UA-65034833-1

2018年03月13日

原因が分かった!のはいいけれど、ショック

もう3月、だいぶ暖かくなってきました。
家庭菜園の農作業も本格的に稼働です。
遅れているにんじん、大根向け畑と、ミニトマト畑の土づくりを行ないました。
にんにく、さつまいも、ミニトマト、パプリカは何年もやっているので、
時期や施肥もだいぶわかってきていますが、
にんじん、大根は今年初めての栽培。まだ要領がわかりません。
どんなことをすれば良いのか?
先日届いた土壌分析データを見て、考えています。
IMG_7498.jpg
ところで、ミニトマト畑には石灰肥料を施用していないのに、
どうして石灰成分が減らないのだろう?
と思いました。特に昨年は石灰成分を全く施用していないのにと思っていました。
にんにく栽培畑には、ようりんや過燐酸石灰を散布しているので、仕方がないけれど、
ミニトマトの畑では使っていないのに、なぜ?。

中熟の放線菌堆肥、不足している窒素成分の多いアミノ酸堆肥と硫安、
そして微量ミネラルのクワトロを散布して耕運。
放線菌堆肥の袋をを見て、ガーン、理由が分かりました。
この放線菌堆肥には石灰分3パーセントも含まれているのです。
太陽熱消毒や土づくり用の堆肥としてずっと使ってきていたジャパンバイオファームの放線菌堆肥には
石灰が相当入っていたのです。
▼毎年使っている放線菌堆肥
IMG_7495(Edited).jpg
どうして、気づかなかったのだろう!

窒素2.2パーセントというのは頭に入っていたのですが、石灰成分については、全く頭にありませんでした。
▼放線菌堆肥、成分表示
IMG_7493(Edited).jpg
▼放線菌堆肥の説明
http://www.japanbiofarm.com/products/organic_005.html

畑土壌の石灰成分が減らない理由が分かったのは、嬉しいのですが、
今まで、気が付かなかったのはショックです。

今後の施肥設計する際に考慮します。ショックだけれど、気付けたのは良いことなので、前向きに考えます。


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村




posted by ChiAki at 07:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

最近の記事
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。