UA-65034833-1

2018年01月07日

インフルエンザが流行っているので、黒にんにく作りスタート

インフルエンザに甥っ子がなってしまったということで、在庫の黒にんにくを免疫力アップのため、妹にあげてしましました。そこで、黒にんにくを作ることにしました。例によって、電気炊飯器を使います。
自分で栽培したにんにくはすでに在庫がなくなってしまっていて、種付け用に購入した青森産のにんにくの残りを使いました。
IMG_6109.jpg
これから、21日間、電気炊飯器保温モードで熟成させます。
電気炊飯器で熟成後も、常温で1週間は養生します。この常温養生で甘味が一層増します。
ですので、完成は約1ケ月後。
だいぶ先ですが、楽しみでもあります。
IMG_6111.jpg

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村


posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | にんにく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月04日

畑の様子

1日に行ったきり家庭菜園に行けていなかったので行ってきました。昨日はこちらも風が強かったようで、マルチシートが風で飛ばされていないか?気になっていましたが、飛ばされることなくしっかり張っていました。昨年は風で飛ばされ剥がれてしまっていて、それが一昨年の出来に及ばない原因の一つだと思っているので、まずは一安心。
しかし、生育は遅れていて、最も出来の良かった一昨年と比べるとかなり小さいです。
その原因は植え付けの遅れにあるのですが、10月上旬に関西に急遽行くことになって、結局植え付けが遅くなったのですが、、冬が開けた春先から挽回すべく今は作戦を考え中です。
07BAFDF8-78A4-4383-A272-B32C69736FCA.jpeg
8AB02FBE-CA01-494A-8C33-2F7C72F8ECF3.jpeg

FA8D6B6C-0C8C-4167-B105-FA28927D8D3E.jpeg
潅水用に溜めている水が凍ってます。氷の厚さがだんだん厚くなってきてます。


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村




posted by ChiAki at 13:52| Comment(0) | にんにく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月18日

氷とにんにく

昨日、2週間ぶりににんにく畑に行きました。
潅水用に水をためているポリバケツに氷が張ってました。
もう、日が昇ってだいぶ経ってから行ったのですが、まだ氷として残っていました。
IMG_5563.JPG
IMG_5562.JPG
今年の冬は、寒いそうです。これから、まだまだ寒さが厳しくなるのかな。
で、にんにくの方ですが、植え付けが遅れたのが響いている感じです。
▼こちらは家庭菜園アルファのにんにく
IMG_5566.JPG
今年は9月末から10月上旬に植え付けるつもりでいたのですが、結局10月26日になってしまいました。
今年は寒くなるのが早かったので、成長も不十分のまま冬を迎えてしましました。
春になって、どれだけ挽回できるか?ですかね。
このままだと、一昨年の良作だった出来に到底届きません。昨年度並みになってしまう。。。

定植後、芽が出たばかりのころは家庭菜園βの方が、成長が早かったのですが、今はアルファの方が大きく育っているような感じです。
▼こちらはベータ
IMG_5559.JPG
IMG_5560.JPG
これから、対策考えます。

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村





ラベル:家庭菜園
posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | にんにく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月30日

今年収穫したにんにくを電気炊飯器で黒にんにく化

今年収穫したにんにくを電気炊飯器で黒にんにくにしました。
今年のにんにくは、小ぶりなものが多く、反省点が多々あるのですが、その自分で栽培したにんにくを熟成させて黒にんにくにすることをもう5年続けています。(6年かな…)
電気炊飯器で黒にんにくにするのですが、何度も失敗しましたが、今は安定して熟成できています。
21日間、電気炊飯器保温モードの高温モードで熟成させます。
21日経ったら取り出します。
IMG_2858.JPG

取り出した黒にんにくは、もう食べることができますが、電気炊飯器から取り出してその後も
しばらく寝かしておきます。
IMG_2859.JPGIMG_2860.JPG
するとさらに甘味が増し、味に深みがでます。
常温熟成させる際は、特殊なエネルギー処理をした入れ物にいれます。

IMG_2862.JPG

ここは初公開です。
今日は電気炊飯器から取り出して、常温熟成を開始させるところまでの作業でした。

収穫した後の畑の土壌分析のデータが出てきました。
IMG_2738.JPG
↑去年のデータ

IMG_2737.JPG
↑今年データ

昨年の分析結果と今作後の分析結果と、昨年の施肥設計、今年の出来映えをもとにして、
今秋の植え付け時までに、いや、その前の太陽熱養生処理までに、施肥設計を考えます。
リン酸肥料をどのくらい入れようか?水溶性か、く溶性か?
にんにくの有効成分のもとになる硫黄分をどのくらい処方するか?
いろいろ考えなければならないことが多く、楽しいです。

過去の電気炊飯器で黒にんにく化のトライアンドエラーの記録
(黒にんにくの作り方)
http://e2qr.seesaa.net/article/312520823.html


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村



posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | にんにく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月21日

にんにく収穫しました!そして今年の反省。

家庭菜園で作っているにんにく、6月16日の金曜夕方に収穫しました。
それほど広い畑ではないので、収穫はあっというま笑
IMG_1794.JPGIMG_1812.JPG
会社の終業後、速攻で、帰宅して、今の時期は日が長いのでその日のうちに収穫
収穫したにんいくは、翌日の早朝に束ねて、干しました。
今年は、小ぶりなのが多く、出来はそれほど良くありませんでした。
IMG_1837.JPG
にんにくは、今年で5回目の収穫になります。
4年目の昨年度がそれまでで一番のできだったのですが、それに油断して(笑)、今年は今一つでした。
原因は3つ考えられます。
ひとつめは、植え付け時期の遅れ。
昨年にくらべて、20日ほど遅れました。そんなに遅れたの?と思うかもしれませんが、
一昨年よりは早いんです。ですが、植え付け遅れにより、越冬前に育つのが遅れ
その遅れが最後まで挽回できなかった。
二つ目は施肥設計です。土壌分析を実施、残留のリン酸成分が増えてきたので、今年は思い切って減らしてみました。ですが、畑は火山灰土壌です。リン酸吸収係数が高いので、施肥量不足だったのでは?と今では考えています。もちろん、リン酸吸収係数を考慮して増やしているのですが、その加算分では不足だったということです。
三つめは連作の影響がとうとう出たかな?ということです。
今年で同じ家庭菜園で5連作目。とうとう連作の影響かな?なんて思いました。
毎年、太陽熱養生処理をしていますが、地力の低下を補う分の補充ができていなかったかな?とも考えています。今年の夏に太陽熱養生処理をする際には、その辺を検討して対策を実施します。
毎年の作業はエバーノートに記録しているので、土壌分析データの推移と施肥量と、養生時の実施事項等を再確認して、今年秋の植え付けに備えます。

追記)スタート時は、黒にんにんにくを電気炊飯器で作るためのにんにくを自分で作る目的でしたが
にんにく栽培自体が楽しくなってきて今に至っています。生のにんにくがほしいという人も多くて
だんだん量が足りなくなってきていて、今年の不作笑、今後は畑拡大も含め、考えないといけないなとも思っています。
追記2)土壌分析はつくばの川田研究所に毎年依頼しています。ここが一番正確で、ミネラル等の知見もあるので、おすすめです。
川田研究所HP
http://www.kawada-labo.com/

いつもありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキングでも上昇しています。
みなさんのクリックが励みになります。
今日もよろしくお願いします!

にほんブログ村
posted by ChiAki at 00:00| Comment(0) | にんにく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月05日

にんにく試し掘りしました。

家庭菜園のにんにく、試し掘りしました。
昨年より、ちょっと小ぶりかな。
でも、連作でもちゃんとできました。
さて、本収穫はいつにしよう?

521FE250-3E45-4B41-B302-8C8140DA1340.jpg
5CFBC9C9-D7B8-4509-8631-AB4C711912D3.jpg

今年度は、定植が昨年度より20日も遅くなったこと、これで、越冬前の成長が昨年度よりだいぶ遅れ、
結局その遅れを冬明け後に挽回できずに今日まで来てしまいました。また、土壌分析の結果から、ようりん、重過石といったリン酸肥料を減らしてみたのだけれど、その影響も考えられます。今年の収穫後には、また土壌分析をし、来年度に備えます。肥料も植え付け時期も昨年度と同様に戻そうかな。
もちろん、夏の間は太陽熱養生処理をして、連作対策も行います。

いつもありがとうございます。
おかげさまで、ランキングが上昇しました。
今回もよろしくお願いします。


にほんブログ村
posted by ChiAki at 06:07| Comment(0) | にんにく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月01日

電気炊飯器で黒にんにくづくり

電気炊飯器で黒にんにくを作っています。
使うにんにくは、基本、自分の畑で作ったものを使いますが、昨年作ったにんにくは、すべて食べつくしてしまったんでアマゾンでにんにくを買って、トライです。アマゾンで、にんにくは黒にんにく用とかいうのやら、いろいろあるので、探してみると良いかと思います。僕はここで買いました。

ここで一度買って、わりと良いと思ったので、再購入しました。
自作の家庭菜園のにんにくは、土づくりからしっかりやって、施肥設計もこだわり設計、
場のエネルギーを上げるために、ケイ素資材も使っています。でも、在庫がないから仕方ないので購入にんにくで作っています。
黒にんにく化時にエネルギーアップの仕掛けの一つとして、写真でもわかるかと思いますが、特殊コンクリートの上で熟成させています。
IMG_0561.JPG


いつもありがとうございます。
ぜひ、多くの人に読んで欲しいので、ランキングに参加しています。ご協力いただけると、とても嬉しいです!

にほんブログ村









posted by ChiAki at 21:23| Comment(0) | にんにく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月06日

今年の農作業始め

家庭菜園でにんにくを作り始めて、今年で5年目になりました。最初の頃に比べ、だいぶ手慣れてきました。4連作目の昨年が1番出来が良くって、気を良くしています。今年はツルピカ植え!にトライしています。結果はどうなるか今から楽しみ。作ったにんにくは電気炊飯器を使って黒にんにく化しています。その試行錯誤もこのブログの過去にアップしていますので、ご興味がある方は読んでみてください。
今年のお正月はかなり暖かくでにんにくもだいぶ伸びたようです。
マルチの下に入ってしまっていたのを出してあげました。9EB577A9-9344-4094-9945-FBEF2E70414F.jpgA1D552A2-FB4E-482A-BCD2-2B2868359A30.jpg


いつもありがとうございます。
ぜひ、多くの人に読んで欲しいので、ランキングに参加しています。ご協力いただけると、とても嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
腸内環境は健康のカギ
posted by ChiAki at 18:11| Comment(0) | にんにく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月17日

今回の黒にんにく作りでのトライ

今年、家庭菜園で作ったにんにくで、黒にんにくトライ、これで今年3回目かな、完了。
IMG_2726.JPG
今年で3年目。どうも小ぶりなのが多かったです。
4年目の来年にむけて先週、種にんにくを植えたのですが、それがもう芽を出していました。
IMG_2724.JPG

今年(次作、来年収穫予定のもの)は、医王素を施用してみましたが、どんなのができるか楽しみです。
忙しくて、作業が相当簡略化、それでもちゃんと芽を出してくれたにんにくに感謝です。
種用に買ったにんにくが余ったので、それと、自作のにんにくと一緒に電気炊飯器で黒にんにくトライ。
味がどう違うか、試験です。
IMG_2727.JPG
いつもありがとうございます。
ぜひ、多くの人に読んで欲しいので、ランキングに参加しています。ご協力いただけると、とても嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
腸内環境は健康のカギ


posted by ChiAki at 21:40| Comment(0) | にんにく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月13日

今年もやります!自作にんにくで黒にんにくトライ

自分で栽培したにんにくで黒にんにくを作りました。もちろん、電気炊飯器で。
今年産のにんにくで3度目かな。
どれも、甘い!という印象。
1度目はたまたまかなと思ったのですが、3度目のも、甘く感じました。おからを原料にした有機肥料を使ったからか。

8CAD6418-46B3-48BA-A4BC-349D24A34B9E.jpg
それはそれで良かったのですが、来年産はもう少し違ったものを作ろうと思ってます。
窒素成分は硫安で補給。
また、リン酸を昨年よりもっと増やしてみます。
今回で4作目になるので、その対策で医王素という肥料を投入しました。

種にんにくは、にんにくのよしだやさんで購入。
今年は例年より早めに定植。
この前の土曜日に定植しました。
これから楽しみです。
炊飯器による黒にんにく化も、新技術の検討中です。6E50627D-C54D-4218-9127-3E8DEB23D086.jpg



いつもありがとうございます。
ぜひ、多くの人に読んで欲しいので、ランキングに参加しています。ご協力いただけると、とても嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
腸内環境は健康のカギ

posted by ChiAki at 20:28| Comment(0) | にんにく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月27日

電気炊飯器で黒にんにく作りまとめ記事

電気炊飯器で黒にんにく作り、まとめです。

電気炊飯器で黒にんにく、水分調整が難しいと聞きますが
僕の場合は、ちょうど良い電気炊飯器を選んだので、上手くいっているのだと思います。
選んだのは象印の炊飯器。中古で購入したので今はもう絶版のようですが
このシリーズがその後継のようです。


水分が蒸気で抜けてしまうと、栗のように茶色で硬くなってしまいます。
それから、温度調整ですが、こちらも選んだ炊飯器に高温低温の保温温度の選択スイッチがあり、
いつも高温保温モードでやっています。
炊飯器で保温し、発酵させる時間ですが、僕は2週間。その後炊飯器から取り出して、
高エネルギーの陶器に常温で保管して追加発酵させています。そちらも2週間から4週間くらいか。
常温でも発酵するし、ほどよく水分調整も進みます。
炊飯器での発酵時間、10日間では、僕の炊飯器でやる限り、短いです。
以下に過去記事を貼り付けますのでトライアンドエラーを参考にしてください。






−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2度の失敗をした炊飯器での黒にんにく作りですが、今度はうまくいきました。
茶色くなって、栗のように硬くなってしまう現象ですが、解消できました。
炊飯器の蓋部分から蒸気が抜けているのを見て、これが原因かなと思いましたが
それだけではなくて、どうも温度も低いよう。
そこで思い切って、ちょっと高めの中古の炊飯器をもう一台買って、トライをしてみたのです。

IMG_3862.JPG

この炊飯器2980円ですが、保温時の温度設定に切り替えがあります。
これを高めで設定してトライしてみました。

するとどうでしょう。。。
黒くて柔らかい黒にんにくがとうとうできました。

IMG_3860.JPG
苦節数か月、、念願の黒にんにくです。
多くのブログを読んで、炊飯器で簡単に黒にんにくができるということをまに受けてトライ。
ですが、最初に買った中古の500円の炊飯器ではうまくいかず、再度購入した炊飯器で
なんとか黒にんにく化を達成できたのです。




茶色くなって硬くなってしまった方は、水分が足りてるか?
温度が十分上がっているか?と確認してみてください。
一度茶色く、硬くなってしまったにんにくも
新型中古炊飯器に入れ、ちょこっとお湯を足して熟成すれば、ちゃんと黒にんにく化します。
今回できたのは味にばらつきがあり、少し酸味がきついのもあります。
一度茶色硬化したものを、後から足したりしているのが原因だと思います。
ですので、今度は条件をしっかりと固定して、味覚のアップを狙って実験をやってみる予定です。
以下に過去の投稿もまとめてアップしておきます。

疲れが溜まっている時によくニンニクを食べます。

おいしくてw、栄養満点なのは良いのですが、臭いが気になります。

そんな時は黒ニンニクです。ポリフェノール等栄養も普通のニンニクの数倍あるとされています。

黒ニンニクは、黒いニンニクが地面で栽培される訳ではなくて、普通のニンニクを熟成させると黒くなるのですが、その熟成は自宅で簡単にできるようです。


多くの人がブログでその作り方を公開してくれています。
http://tokkikki.blog9.fc2.com/blog-category-2.html

http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/diyninnniku01.html



僕もリサイクルショップで中古の安い炊飯器を購入、五百円!で、実験スタートです。

炊飯器の保温の温度が熟成の温度に適しているようです。

約10日間で出来上がるようです。
(実際にやってみたところ20日間かけることにしました。)
ニンニクはまずは購入してやってみます。


image-20121120225319.png

image-20121120225348.png

そして来年は自分の畑で作ったニンニクでトライ予定。

鹿に食べられないようにネットも張りました。

黒ニンニク熟成、どうなるか楽しみです。






炊飯器で、黒にんにくを自分で作ってみようとトライして見ました。

19日夜八時にセットして12月1日の朝八時ごろに取り出しました。

第一弾は、大失敗。

色は茶色く、硬くなってしまっていて、栗のよう。汗


image-20121202200205.png



image-20121202200219.png

10日と12時間というのが長かったのか、水分が足りなかったのか。

硬くなってしまったのは時間が長すぎたのかもしれないのですが、
色が茶色いということは熟成が不十分?
温度が低かったのでしょうか。
多くの人のブログでは失敗しにくいと書いてありますが、、、

釜にセットした個数が少なかったので、水分が足りなかったのか。

時間を1週間くらいにして、量を増やすか、水を少しは入れて、絶対水量を増やしてみるか、、、

にんにくは楽天とかで安く売っていますが、アマゾンでも売っていましたので
僕の得意なアマゾンでも買うことにしました。
なんでも、黒にんにく用だとか!

届くまで時間があるので、もう少し、調べるなり考えるなりしてみます。

自分でやってみて始めて判ったことが多多ありますので。

この前失敗した炊飯器による黒にんにく作りですが、再度トライしました。
今日帰宅すると、アマゾンで注文したにんにくが届いていました。
黒にんにく用のにんにく、不揃いだけれど、味には問題ないということです。
今回は注文して届いたにんにく1キロを全部いれました。
前回は、にんにく少ないのが理由の一つかなと思っていて、、
それから、1週間くらいで一度中身を見てみようと思っています。
さらに、一番上に、前回栗化したにんにくを一玉入れて、途中で様子をみることにしました。
前回、時間が不足していたというのであれば、その栗化にんにく、今回はj熟柿されるはずです。
今回も失敗したとしたら、リサイクルショップで買った炊飯器がダメということです。
とにかく、実験トライを繰り返しですかね、今は。
温度はいじれないので、時間と、にんにくの量くらいしか変更できないですね、今のところ。

IMG_3616.JPG

炊飯器による黒にんにく、昨夜第二弾をスタートしました。
第一回試験では、にんにくが硬くなってしまいました。
乾燥しすぎと考えました。
新しいにんにくを購入し、炊飯器にいれるにんにくを3倍以上に増やし、
時間を5日から7日くらいで一度中をチェックするという方針で第二弾開始。
これでダメなら、炊飯器の温度が低いか、蒸気調整がうまくいっていないかのどちらかしか考えられません。
ですので、第二弾をとにかくスタートさせた次第です。

今朝炊飯器を見たところ、蒸気が調整弁のところから、もくもくと出ています。
すごーく気になってしまったので、その湯気が出ている弁の上に茶碗をかぶせて湯気がでるのを
少し制御。
今夜確認したとろ、茶碗の内側に水滴がそこそこついて湿っていました。
もう湯気は出ていません(みえません)
朝は今朝は特に冷え込んだので湯気が見えたのかもしれません。
多く人が書いているブログを見ても
茶色く栗のようになってしまったという記述はなく、失敗しにくいと書いてあります。
今回失敗したら、炊飯器のせいにしよう、500円だし。
中古のものでもおおよそ2900円から4000円くらいが相場のようで
500円は破格。でも炊飯器が失敗の原因だとするとにんにく代と電気代で
その安さ分は吸収されてしまうばかりか、損が発生します。(汗)

いつもありがとうございます。
ぜひ、多くの人に読んで欲しいので、ランキングに参加しています。ご協力いただけると、とても嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
腸内環境は健康のカギ
posted by ChiAki at 18:51| Comment(0) | にんにく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月04日

電気炊飯器で黒にんにく作り2015

今年、家庭菜園で収穫したにんにくで黒にんにくを作りました。
電気炊飯器で保温モードで約3週間、黒にんにく化が成功しました。
にんにくの乾燥が少し足りなかったかな、水分がいつもより多めかな。
でも柔らかすぎることはありません。
電気炊飯器から取り出した後も、しばらくの間は養生します。
これで、硬さや水分の調整もします。

収穫後しばらく放置していた畑は草刈後に耕運し、夏休みに太陽熱消毒をスタートさせる予定です。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070109/dojouhiryou/sankou12.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E6%B6%88%E6%AF%92%E6%B3%95
http://yasaitosyokubutsubyoukitaisaku.com/munouyaku/taiyounetsusyoudoku.html

先日もツイッターで黒にんにくの効能について教えてくれた方がいて、癌が寛解したとおっしゃっていました。だから続けた方が良いですよ!と。
しかし、土づくり、ちょっと考えないといけないな、とも思っています。






いつもありがとうございます。
ぜひ、多くの人に読んで欲しいので、ランキングに参加しています。ご協力いただけると、とても嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
腸内環境は健康のカギ
ラベル:熟成
posted by ChiAki at 22:28| Comment(0) | にんにく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月26日

黒にんにくと鹿とさつまいも

本年自作のにんにくで黒にんにく作りしてます。
そろそろどうだろうか?と電気炊飯器の中を覗いてみました。かなり発酵が進んでいるようなので、試食してみました。けっこういけましたが、まだまだ黒化は不十分。
もう少し電気炊飯器の中に入れておきます。
08A81D04-667D-42C8-8992-53011BF6E510.jpg

それから、さつまいものべにはるかですが、鹿に一部食べられてしまいました。
地上部の葉が、一部ですが食べられてしまいました。う


412D590D-2A26-4384-AD49-66F624038B41.jpgA1DCEDB5-F37C-4D5D-8899-E1AF89CC8275.jpg

鹿よけネットの一部、地面とネットの接続金具が一部外れて、そこから進入したみたい。
悔しいですが、被害外れて幸運にも、一部で済んだので、気を取り直して…柵をなおしました。

食べられたところも、これから伸びて復活してくれることを信じて、、、

いつもありがとうございます。
ぜひ、多くの人に読んで欲しいので、ランキングに参加しています。ご協力いただけると、とても嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
腸内環境は健康のカギ
posted by ChiAki at 12:53| Comment(0) | にんにく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月13日

今年のにんにくで黒にんにく作り開始


家庭菜園で作ったにんにくで黒にんにく化をスタートしました。
このブログで何度か紹介していますが、電気炊飯器で作ります。
今年は施肥設計をしっかりやったので、その効果ができたにんにくに出るかどうか、楽しみです。
採れたにんにくは、どうも小ぶりではあったのですが。

12AF7DC3-55C1-472D-B5AD-7022B0CF28F6.jpg





いつもありがとうございます。
ぜひ、多くの人に読んで欲しいので、ランキングに参加しています。ご協力いただけると、とても嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村






posted by ChiAki at 05:44| Comment(0) | にんにく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月21日

にんにく収穫

電気炊飯器で黒にんにくを作ることを始めて、このブログにその試行錯誤をアップをしてきました。最初は買ったにんにくで作っていましたが、やはり、にんにくも自分で栽培してみようと思い、にんにく作りも始めました。今年で3年目、今年も収穫が終わりました。
同じところで続けて作っているからか、少し小粒です。
リン酸吸収係数が高いことを考慮して、リン酸量をかなり増やしましたが、思ったようにはいきませんでした。今年新しくおこなったこととして、黒マルチを張ったことも挙げられます。それでも、雑草はぼうぼう、結局追肥もできなかったことも理由かもしれません。
昨年ほど、水やりをする必要がなかったのですが、それは、曇天が多かったから。とすると日照時間も昨年よりも短かったかもしれません。
例年ですと夏に太陽熱養生処理をやって、秋口の播種に備えるのですが、今後は輪作体系をしっかり考える必要もありそうで、これから、少し思案です。
FBA4FA3A-8AE6-4C08-A372-CB38CEE5A919.jpg9614A145-D18A-4F4E-9C62-2957DB78E1AC.jpg
posted by ChiAki at 12:36| Comment(0) | にんにく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月27日

にんにくの収穫まであと1ヶ月。

電気炊飯器で黒にんにくを作っています。
にんにくは、初めは買ったものを使っていたのですが、今は自分で作っています。
自分で栽培するようになって今年で3年目。
そろそろ収穫でワクワクしています。
栽培記録はevernoteに記録しています。
昨年も一昨年も収穫は6月28日。
あと1ヶ月、今年の出来はどんなだろう。
とても楽しみです。
草茫々だけど、去年もおととしも、こんなんでした…。

8CF47D1A-640F-4C69-9631-6CE36531EAE6.jpg



にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ChiAki at 20:32| Comment(0) | にんにく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月06日

炊飯器で黒にんにく、もっともっと作るぞ!計画

新年あけましておめでとうございます。
ブログの更新がすっかり滞っておりました。
地道にウォーキングも続けています。
アイホンのアプリを使ったり、NIKE FUELBANDを購入したりしてモチベーションを維持して
なんとかやっています。
IMG_6379.JPG
ナイキのヒューエルバンドは、腕につけてみたのですが、肩こりがひどくなり
腕に付けるのをあきらめて、腰のベルトのところにつけることにしました。

さて、炊飯器で黒にんにくを作ってみたところ、家族や友人に好評で・・・今の炊飯器の生産能力ではご要望に応えられなくなってきました。そこで、生産能力のアップを検討しているところです。
とはいっても、熟成させる炊飯器、もしくは保温釜を大きいものにすることを検討しているだけですが。。

このあれこれ考える作業というのは、楽しいですね〜。
もちろん、実際に作ってみるのはもっと楽しいですけどね!

また、動きだしたら報告しますね。
ブログよりツイッターのほうが早くなるかと思います。

それでは、今年もよろしくお願いいたします。




こちらも応援、お願いいます。
クリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 禅・坐禅へ


人気ブログランキングへ
ブログランキングNo.1

こちらもよろしくお願いします。
ウルトラマンが好きです。

ウルトラマン基金 ULTRAMAN FOUNDATION










posted by ChiAki at 21:56| Comment(0) | にんにく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月16日

炊飯器で黒にんにく、失敗録

電気炊飯器で黒にんにくを作っています。
電気炊飯器で黒にんにくは簡単にできますが、最初は失敗しました。
硬くなって、茶色にんにくになってしまったのです。
まるで栗のようでした。

iphone/image-20121202200219.png
なぜだろう?といろいろ考えたのですが、熟成中に炊飯器から蒸気が出ているのに気づきました。
熟成中に水蒸気が炊飯器から出てしまうと、中で乾燥が進んでしまい、硬くなってしまったことが解りました。
そこで、再度リサイクルショップを回って、蒸気がもれそうもない中古の炊飯器を購入しました。
そして新中古炊飯器でトライしてみたところ、熟成黒にんにくが電気炊飯器でできるようになりました。

IMG_3862.JPG

2014年度産[青森県産黒にんにく用 ・Lサイズ2kg] 福地ホワイト六片黒にんにく用にんにく




2014年度産[青森県産黒にんにく用 ・Lサイズ1kg] 福地ホワイト六片黒にんにく用にんにく






こちらも応援、お願いいます。
クリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 禅・坐禅へ


人気ブログランキングへ
ブログランキングNo.1

こちらもよろしくお願いします。
ウルトラマンが好きです。

ウルトラマン基金 ULTRAMAN FOUNDATION










posted by ChiAki at 22:29| Comment(0) | にんにく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月02日

炊飯器で黒にんにく化の生産能力のアップを検討中

炊飯器で黒にんにく化の試験、本年度第二弾をスタートしました(8月30日夜7時半ころ開始)

今回は、少し中に工夫して、風味が変わるのかテストしてみます。
IMG_5241.JPG (2).JPG

でも、今一番の問題は生産能力。

21日間で10個の生産能力では、日常食べる分も賄えません。

それで、生産能力のアップを検討しています。

といっても、大きな中古の炊飯器ないかなぁと探しているだけですが。

保温モードだけの機能があればよいのですが、なかなか大きなもの1升以上で

安い中古品が見つかりません。リサイクルショップを回ってみようかな。

さらには、加工条件、方法の改善で生産効率を改善して、21日間で30個から40個くらいにはもっていきたいなぁなんて考えています。

それから写真は自宅菜園で採れたパプリカ。

IMG_5297.JPG (2).JPG


パプリカというと、ハウスで水耕栽培という思い込みがありましたが

露地栽培で、土耕でもできるものなのですね。

もっとも、手抜きがひどいので、収量は上がりそうもなおですが。

自分でやってみると、やってみる前とは見える風景が全くかわりますね。

一歩一歩がとても小さく遅いのですが、少しづつでも進んでいけば、また別な世界が見えると思っています。

まずは始めるといって始めた、このブログですが、なんとか続いています。

そして、もう一つのテーマ、がんばりすぎない程度にガンバル!

これからも、がんばりすぎない程度にガンバリマス。


こちらも応援、お願いいます。
クリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 禅・坐禅へ


人気ブログランキングへ
ブログランキングNo.1

こちらもよろしくお願いします。
ウルトラマンが好きです。

ウルトラマン基金 ULTRAMAN FOUNDATION





posted by ChiAki at 20:55| Comment(1) | にんにく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月25日

電気炊飯器で黒にんにく!家庭菜園栽培のにんにくを使って〜

電気炊飯器で、黒にんにくを作っています。
電気炊飯器はリサイクルショップで買った中古のもの。
これに、普通のにんにくを入れて作ります。
特に水もいれません。
昨年はアマゾンで買ったにんにくから作りました。

その様子は以下の記事にまとめてあります。
http://e2qr.seesaa.net/article/312520823.html
今年は、自分の畑でにんにくを作ってみました。
そして、その自分で栽培したにんにくを使って黒にんにく化をトライしました。
その結果、黒にんにく化に成功しました。
IMG_5180.JPG (2).JPG

IMG_5182.JPG (2).JPG


自分で作った黒にんにくを食べてみて、甘くておいしいのですが、味が薄いというか深みが足りない感じがします。ですので、この秋に植えるまでに土づくりをしっかりとやって、味の深い黒にんいくを作るための方策を検討中です。昨年は基準量の施肥設計でしたが、今年はもう少し土の特徴や、僕自身の想いを入れてメリハリのある施肥設計でいこうと思っています。
現在畑は太陽熱養生処理の真っ最中です。

IMG_5127.JPG (2).JPG
放線菌等微生物を活性化させて、病害虫を死滅させるためにやります。
堆肥を施用し、水分を多めにし、その上から透明マルチをかぶせて、夏の暑い日光で
地熱を上げて、微生物の活動も活性化させて、その熱で土壌を処理します。
なかなか手をかけることができず、失敗も多いのですが
失敗は、良い情報蓄積になって勉強になりますね!
2014年度産[青森県産黒にんにく用 ・Lサイズ2kg] 福地ホワイト六片黒にんにく用にんにく




2014年度産[青森県産黒にんにく用 ・Lサイズ1kg] 福地ホワイト六片黒にんにく用にんにく






こちらも応援、お願いいます。
クリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 禅・坐禅へ


人気ブログランキングへ
ブログランキングNo.1

こちらもよろしくお願いします。
ウルトラマンが好きです。

ウルトラマン基金 ULTRAMAN FOUNDATION









posted by ChiAki at 21:39| Comment(0) | にんにく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。