UA-65034833-1

2018年03月17日

日々のルーチンと自律神経

最近、20℃を超える日があったり、その後急激に平年の気温に戻ったり、と寒暖の差が激しいです。
それに加えて、花粉が飛んでいるので、体調を崩している人、多いかと思います。
これだけ、寒暖の差が激しいと、自律神経のバランスを崩しがちで、
気分がすぐれないとか、身体のどこかが痛くなったりと、大変かと思います。
僕も体調良くないと、日々のルーチン、特に少林寺気功をさぼりがちになりました。
ですが、どうも、このルーチンをしっかりとやると、身体のバランスが取れて、調子が良い気がします。
少林寺気功をしっかりとやった日は、一日仕事に集中できて、夜にブログも書く余裕が残っています。
どうも正座だけでは不足で、動きのある気功もしっかりやると良いと、身をもって感じています。
正座だけでは不足、気功だけでも不足、どちらもやることが重要のようです。
それに、最近は朝も冷え込みがないので、ウォーキングも再開といっても毎朝ではないですが、しています。
そんな日は、夜眠くなるのが早いですが、それはそれで、グッドです。

▼朝の富士山は清々しいです。
IMG_7510.jpgIMG_7510.jpg

▼早咲きの河津桜?朝の散歩コースで撮影
IMG_7514.jpg


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村


posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 瞑想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月15日

正座、結跏趺坐

朝の瞑想は、正座でずっとやってきました。
そして、それは習慣化し、ずっと毎朝、時々サボりはしますが、ずっと続けています。
ブログを始めたのは2009年ですが、それより前から正座は始めていたので、
もう10年以上続けているかと思います。
正座については、型が、すっかり身体に染みこんでいるのですが、結跏趺坐はまだまだ経験が浅いです。
禅のやり方として、あぐら、半跏趺坐、結跏趺坐、日本座(正座)があって、
どんな座り方でも良いが、結跏趺坐で取り組むと、
その到達点が違ってくる云々ということを本で読んで、最近は結跏趺坐もやっています。
結跏趺坐で座ると、最初まず足が痛いのですが、しばらくすると気にならなくなります。
そして、30、40分くらいして終了し、足を崩すとまた痛みがあります。
正座はずっと続けてきたこともあり、やると心が凄く落ち着きます。
結跏趺坐の場合は、心の落ち着きも訪れるし、心のはつらつさも訪れる、
そんな感覚的な印象も持っています。
瞑想後に鏡に映る自分の顔を見ると、眼力がアップしたような気もしています。気のせいかもしれませんが。
ですので、朝は結跏趺坐が良いのかな?なんて思っています。
正座は、以前から心を落ち着ける目的でずっと続けてきているので、
「心を落ち着ける型」になってもいるので、夜の瞑想は正座することが多いです。
これから、しばらくは、正座と結跏趺坐を両方やっていこうと思っています。

IMG_5490.JPG

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村



posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 瞑想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月13日

統合とは

どちらを選択すべきか?という問いを立てると、どちらが良いか?と葛藤が生まれる。
葛藤が生まれると、判断できなくなって、身動きできなくなることがある。
その葛藤から脱出するにはどうしたら良いか?
葛藤状態、つまり二元系からの脱出することが、統合の意味するところだとトレイシーは言います。
そして、そこから抜け出す方策として、波動を上げる!と言います。波動を上げると、新しい第三の道が見えてきて
確かに道は拓けることがあります。そして時間さえ操ることができます。「ベンディングタイム」という言葉が出てきます。

でも、それ以外にも方法はあります。思考を使うのです。
両方やるには、どうしたら良いか?という問いを立てるのです。
この思考内容へと遷移すれば、二者択一の葛藤から脱出できます。
IMG_5465.JPG


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村



posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 瞑想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月03日

今日は水晶を変えてみた。

今朝は正座をするときに持つ水晶をいつもと変えてみました。
いつものが嫌いになったとか、飽きたとかそういう訳ではなくて、
いつもの水晶は、最近の新幹線出張等、いつも一緒にいて、少しくたびれているように感じたからです。
実際に水晶がくたびれている、というのが分かるわけでではなくて、なんとなく、を実行してみました。
久しぶりに持った、ブラジル産のお気に入り水晶、とても感触が良く、気持ち良いです。
すーっと入るエネルギー感が心地よいです。
IMG_5388.JPG
IMG_5386.JPG
球状のクリスタルと、レインボークリスタルと二つを握って正座。
今日は、大河?川のようなイメージが見えました。
その後、いつもよりも集中して45分間正座。
良い気分転換になりました。



いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村


posted by ChiAki at 07:00| Comment(0) | 瞑想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月21日

今日はフルセットのルーチン

毎朝、ルーチンとして、少林寺気功の4段功をし、その後気入れをし、さらに四股を踏みます。
そしてその後に正座を30分から40分。これが日々のルーチンです。
ですが、最近運動不足を痛感して朝にウォーキングをしています。
朝、より早く起きればよいのですが、ブログを毎日一度は更新するというルーチンも追加していて
夜も就寝遅くなりがちで、朝起きるのが、5時半くらいになってしまうと、全部できません。
ですので、今朝(投稿は予約投稿で翌朝にしているので、実際は昨朝)はウォーキングをやめて
通常のルーチンをフルセットでやりました。
すると気の周りがすごく良くなりました。さっぱり感があります。
正座も長めに49分。
だいぶ心も落ち着きました。今朝は少し仕事のことでストレスを感じていたので。。
やはりルーチン、しっかりとやるといいですね。
IMG_5223.JPG
写真は昨日のものです。
いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村




posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 瞑想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月12日

葛藤から脱出

どちらの道に進んだら良いのか?
右に行くべきか、左に行くべきか?
なやむこと、多いかと思います。
僕はしょっちゅうです。
Aを選ぶ方が良いのか?
Bを選ぶ方が良いのか?
裏を返すと、Bを捨て去るべきか?Aを捨て去るべきか?
断捨離が流行ったので、捨てることに意識が行って、その結果新たな葛藤が増えてしまった気がします。
そして、それには、心を研ぎ澄ましても結論は出ないことが多いです。
それでは、どうしたら良いのか?
AもBも両方やるにはどうしたら良いのか?と問いを変更することです。
右に行くべきか、左に行くべきか?真ん中に太い道を作って、AもBも含めてしまう!
とか、ドローンで前方を確認してみたところ、
Aの道を行っても、Bの道を行っても、結局また合流して、同じ道になる!と分かった等、あるかと思います。
Aに行くべきか?Bに行くべきか?真剣に悩んでも結論が出ないのは、結局同じという視点が欠落しているからで、どちらが良い?と問うても結論が出ないのは、当然です。
結論が出ないのは、どうでも良いことを悩んでいるからで、それに気づくと悩みが減ります。
今までの人生で悩んで来たことを振り返ってみても、そんなの、多かったなと思います。

どうしたら、両方できるか?全部できるか?
悩みの方向性を今一度考えてみると、視界が変わります。

IMG_5074.JPG

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村


posted by ChiAki at 09:01| Comment(0) | 瞑想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月28日

ウォーキングと次元上昇

今の時期、ウォーキングするととても気持ちが良いです。
時間はそれほど無いのですが、ゆったりと歩いて、周りの景色や音に耳を澄ますと
いろんな情報が飛び込んできます。
虫の声がとても大きく、深く感じられます。
IMG_4078.JPG
川の水の流れる音がとても心地よく聞こえます。
音が拡がる感じ。
IMG_4053.JPG

この感覚、歩きながら意識の拡大が起こっているような。
いや、意識の拡大というよりも意識の拡張・深まりだろうか。
感覚が深くなっているというか、広がっているというか。
そして、同時に心の穏やかさというか、平穏が訪れる感じ。
もしかすると、これこそが次元上昇ではないのか?
そんなことを考えた今日でした。
IMG_4050.JPG

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村




posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 瞑想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月23日

草取り禅、石拾い禅

今朝は早起きして朝ウォークする等、気持ちの良い朝だったのですが
IMG_4023.JPG
ふとしたことで感情を荒げてしまし、イライラしていました。
そこで、すっかりご無沙汰してしまっていた、家庭菜園で草取りをしました。
草を取りながら、あれこれ考えているのですが、しばらくすると草取りに集中できるようになってきます。
目の前にあるものに集中できるようになってきます。
そして、イライラは消えてきます。
イライラのエネルギーが土に吸収されて、しまうのでしょうか、グランディングですね。
そして、もう一つ、石拾い禅。
畑に雨が降ると、土中の石が表出します。
だいぶ古い畑なのですが、昔田んぼだった?のか、土中にまだだいぶ小石が残っています。
この前の台風で表出した小石を拾って畑から出します。
これも、石拾いに夢中になってくると、嫌なことを忘れられます。
▼石拾い前
IMG_4024.JPG

▼石拾い後
IMG_4025.JPG


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村

posted by ChiAki at 16:45| Comment(0) | 瞑想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月19日

草取り禅

この前、気づいたのですが、
家庭菜園の草を取っているときは、その目の前の雑草に集中して、結跏趺坐で座っているときよりもずっとずっと無心でいられるような気がします。
数息観よりもずっとずっと集中できる気がします。
IMG_2579.JPG
草取り前

IMG_2582.JPG
草取り後

もちろん、草を取るのが家庭菜園という非常に狭い限定されたとことろだけなので、そんなことを言ってられるのだと思うのだけれど、毎日30分瞑想ではなく、草取りをすれば、その先にまた何か見えてくるかもしれません。


毎日草取り30分、僕はできないので、毎日結跏趺坐30分にします
いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上昇しています。
みなさんのクリックが励みになっています。感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村

posted by ChiAki at 00:00| Comment(0) | 瞑想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月17日

日常のルーチン復活

最近、なぜか日常のルーチンがしっかりできていませんでした。
昨夜早く眠ったお陰か、朝も目覚めよく、朝のルーチンも回復。
少林寺氣功、朝コーヒー、正座50分!
結跏趺坐から正座に戻しました。
気分爽快、今週も頑張ります笑

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上昇しています。
みなさんのクリックが励みになっています。感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村

posted by ChiAki at 08:22| Comment(0) | 瞑想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月13日

今朝は雨降り

今朝は雨降り。けっこう激しく降っています。北九州のテレビ報道を見ると心がいたみます。
畑のてんとう虫モドキのチェックに行けなかったので、家内でできることをしました。まず最近できていなかった、少林寺気功。そのあと結跏趺坐で瞑想、45分。>全然集中できなくて、、背中、第四チャクラのあたりが動く動く。オレンジ色の空、朝日?夕日?がすこし見えたり。
これから会社行きます。


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位を維持できています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村

posted by ChiAki at 07:29| Comment(0) | 瞑想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月10日

今日は正座にしました。

最近はずっと結跏趺坐にしていましたが、今朝は正座にしました。
昨日は結跏趺坐で瞑想したのですが、どうも落ち着かず、20分でやめてしましました。
それもあって、今朝は正座。
やはりそわそわ感があって、落ち着かず。
それでも正座はなれているので、座り続けました。
呼吸を意識して、整える、数を数える数息観。
30分くらいするとゲップがたくさんでました。
そういえば、おもいつここ数日飲む機会が続いていました。
漠然としたソワソワ感、なんだかビールの炭酸の感触と似たような波動で、ゲップがたくさん出たあとは落ち着いてきました。気分も頭もスッキリしててきて、50分座っていました。
足が少しだけ痛かったですが、気分爽快です。

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上昇しています。
みなさんのクリックが励みになっています。感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村


ラベル:正座 結跏趺坐
posted by ChiAki at 07:00| Comment(0) | 瞑想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月08日

正座から結跏趺坐に変えて変化したこと

毎朝の瞑想時、正座から結跏趺坐に変えています。
結跏趺坐は、最初痛いですが、途中で痛みが感じられなくなります。
ですが、終了後に少し痛みが残って、動き出すまでに少し慣らしというか休憩みたいな時間が必要です、今。
で、変化なんですが、なんとなく意識の変化のようなものを感じます。
それと、人間関係が変わったような気もしています。
自分自身を一層表現できるようななった等々。
これが結跏趺坐だけの効果ではないのかもしれませんが、例えば加速要因になっているとか、
それはあるのでは?とも思います。
まずは始めるというこのブログの開設当初の精神で結跏趺坐トライ、おすすめします。
でも、たまには正座もやります。



禅の参考にしている本を紹介しておきます。
一日10分の坐禅入門」角川ONEテーマ21
高田明和さんというお医者さんが書かれた本です。


いつもありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位を維持できています。
感謝しております。

今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村
ラベル: 結跏趺坐 正座
posted by ChiAki at 06:59| Comment(0) | 瞑想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月29日

結跏趺坐へ挑戦

このブログは禅のコーナーへ登録しているので、今さら結跏趺坐へ挑戦と書くと笑われてしまいそうですが、それでも書いてみます。
このブログをずっと以前から読んでくれている方(いるのかわかりませんが・・・)、僕は正座(日本座ともいうそうです)をしていました。
でも、本を読むと禅は結跏趺坐を薦めていることが多いです。そして、それが難しいようでしたら、半跏趺坐でも良いし、あぐらでも良いと書いてることが多いです。

それで、以前にも結跏趺坐をたまにやることがあったりはしたのですが、一念発起して、結跏趺坐に取り組もうとした数か月前、やってみたら足が攣って、正座に戻し、翌日もトライ、また足が攣ってしまって、正座や半跏趺坐にしてその後はずっと正座でした。
で、数日前にまた思い立って結跏趺坐のしてみたのですが、今度は足が攣りません。30分くらいやって、その後10分正座をして終了しました。
で、仕事で会社に行くと、なーんかインターフェイス、人間関係が変わったような気がしました。
それで、翌日また結跏趺坐をしてみて、足はつらなかったので、40分くらい座りました。
このような様子なので、しばらく結跏趺坐を続けてみようかと思っています。
たまに正座を混ぜて、、

というのは長年正座できたので、心を落ち着かせる、ということでは、まだ僕には正座が「型」として効果があると感じているからです。

禅の参考にしている本を紹介しておきます。
一日10分の坐禅入門」角川ONEテーマ21
高田明和さんというお医者さんが書かれた本です。


いつもありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位を維持できています。
感謝しております。

今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村

posted by ChiAki at 00:00| Comment(0) | 瞑想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月28日

歩行禅としてのウオーキング

歩行禅ということばは茂木健一郎さんの本で知りました。
そのことについては、以前にもここで書きました。
http://e2qr.seesaa.net/article/321851852.html
今日は久しぶりに小鮎川沿いを歩きました。
E6E3B616-0033-40A8-83E5-0F6608E580AA.jpg
新緑と清流からのひんやりとした気が気持ちが良いです。
AF7B3BE2-F159-4C7E-8447-8A7DEDE85963.jpg
この小鮎川沿いは僕のお気に入りのウォーキングのコースの一つです。
とても心地よいです。清流の傍を歩くのはとても心地良いですが、、その川によっても感じは変わります。
荻野川沿いよりも小鮎川。その流れる水からの気感がだいぶ違いますので。
その理由としては川を流れる水の水源によるのではないか?と考えています。
小鮎川の水源は厚木の白山か飯山か、その近くでは?と推測しています。

話が脱線してしまいましたが、歩いていると今の自分の心に引っかかっていることが増幅されてきます。
そういう意味では、自分を見つめる良い機会になります。
そして感情も増幅されてきます。
この引っかかっていることって、後になって振り返ると、どうでも良いことが多いです。
どうでも良いことに、引っかっていることが非常に多いです。
そんなことを考えながら今朝は歩いていたのですが、同時に今心に引っかっていることも出てきました。
感情も。
でも、このこともどうでもいいことなあだろうと思います。
今は、心に引っかかっていても。

過去の記憶と一緒に、その時の感情も蘇ることがあります。
出来事に感情がタグ付けされて記憶になっていて、その記憶に今や未来が制限される、
馬鹿げたことですが、
そんなことがわかっていても、影響受けます。

さて、考えすぎはあまり良くありません。
もう少し歩く距離を伸ばして、心に引っかかっている感情を開放して、スッキリしましょう。
大抵のことは、どうでも良いことなのですから。

いつもありがとうございます。
おかげさまでランキングが上昇しました。
今回もよろしくお願いします。ランキングが上に行くと、さらに読んでくれる人が多くなるようです。
とても嬉しいです。


にほんブログ村






posted by ChiAki at 09:26| Comment(0) | 瞑想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月22日

修練のスケジュ―ルとポートフォリオ

毎日の修練にウォーキングを入れると時間が足りません。
また、珈琲を淹れホッと一息ついて思案に耽るのにも、時間がかかります。
一方、正座も十分に時間を取らないと、集中の深さに影響しまし、
四股や少林寺気功をやる時間は毎日必須です。
夏場は畑の作物に水やりもたまには必要。
で、片岡鶴太郎さんのように毎朝3時起きといのも、今の僕には現実的ではありません。
夜に断易の本を読んだり実践したりしていると、アッというまに10時を回ります。
毎日6時間の睡眠を確保しようとすると11時に寝て5時に起きるというサイクルになります。

そこで、ウォーキングや水やりをやるパターン、珈琲淹れの無いパターン、
正座の時間を短縮したパターンといくつかパターンを作り、その所要時間を計算してみました。
天候や体調、仕事の都合により、その日その日でパターンを決めて
修練に影響がないように、水やりやウォーキングの時間を作りだせるようにしました。
ウォーキングや水やりの日は珈琲を抜く、正座の時間を少し短めにする、ウォーキングしない日は
正座瞑想の時間を充実させる。
これで、修練と、水やり・ウォーキング・珈琲等がすべて継続していけるようになる算段ができました。
あとは、飲み過ぎに注意です笑

いつもありがとうございます。
ぜひ、多くの人に読んで欲しいので、ランキングに参加しています。ご協力いただけると、とても嬉しいです!

にほんブログ村


posted by ChiAki at 19:26| Comment(0) | 瞑想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月17日

(続)己を知る。

ここのブログ、細々と続けてきましたが、継続して言ってきたことが、上手に本にまとめられていました。
自分を変えるほんの小さなコツ
野澤卓央さん著作、かんき出版
平易な文章で書かれていますが、中身は深〜いです。
この本を一度読んでみることをおすすめします。
人によっては、人生がドラスティックに変わるかもしれませんよ〜

以下抜粋
人にはそれぞれ生き方のパターンがあります。これは人生のクセと言い換えてもいいかもしれません。
このパターンの本質的な原因に気づくことができないと、同じような問題が次々に訪れることになります。
「よい・悪い」「正しい・間違い」ではない、その真ん中に答えがある。

繰り返します。おすすめ本です。
自己を解放してくれる、そんな内容が書かれています。




いつもありがとうございます。
ぜひ、多くの人に読んで欲しいので、ランキングに参加しています。ご協力いただけると、とても嬉しいです!

にほんブログ村

posted by ChiAki at 19:51| Comment(0) | 瞑想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月16日

農業と己を知る


昨日、己を知るについて書きました。
今日は農業についてです
先日、家庭菜園にミニトマトの苗を植えました。
IMG_1248.JPG
苗を植えるに先立って、たい肥や有機肥料、化学肥料を散布しています。
無肥料栽培ではなく、有機肥料を主体にして、肥料を施しています。
そして、施肥設計をするにあたり、土壌分析を行って、現状把握をします。
今年はカリウムが不足しているという結果でしたので、カリウムを多めに施用しました。
ここ3年のデータを振り返ると、カリ含有量が右肩下がりで減っていました。
よくよく考えてみると、毎年施用している有機肥料は窒素多め、次いでリン酸、そしてカリ含有量は
少なめのもの。カリウムが減るのも納得がいきます。
農業の基本は土作り、そのより良い土づくりのためには、土壌分析が必要です、つまり、己を知る、です。
世の中にはいろいろな農法がありますが、有機物主体、少しの化成肥料、たい肥は放線菌たい肥といったやり方が、無難なやり方で、僕には一番合っています。
それも、己を知る、とも言えます。
できる農作物も昨年度、ミニトマトもにんにくも出来が良く、年々腕が上がっているなと思いました。
さて、今年のミニトマトはどうでしょうか?
農作物って自分自身の分身のようで、やっていて面白いですよ。




いつもありがとうございます。
ぜひ、多くの人に読んで欲しいので、ランキングに参加しています。ご協力いただけると、とても嬉しいです!

にほんブログ村

posted by ChiAki at 21:17| Comment(0) | 瞑想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月10日

雨なのでウォーキングはやめて、珈琲

最近運動不足。
気候も良くなってきたので、ウォーキングをしようと早起きしたのですが、雨降り。
二度寝しようかとも思ったけれども、せっかく目が覚めたのでそのまま起きて珈琲を淹れました。
冬は珈琲を飲んで、少林寺気功をやって、正座が日課。
でも、この日課だとウォーキングをする時間がないので、今日はそのためにさらに早起きをしたのです。
で、珈琲を淹れて、断易をやって、そのあといつもの日課を。
珈琲はお土産でもらったものを。

IMG_1195.JPG
IMG_1196.JPG

朝ゆったりすると、一日の時間をコントロールできるような気がしていて、一日ゆったりできることが多いです。時間を支配できる、そんな気がします。
トレーシーが言う、BENDING TIMEに近づいたのかな笑

いつもありがとうございます。
ぜひ、多くの人に読んで欲しいので、ランキングに参加しています。ご協力いただけると、とても嬉しいです!

にほんブログ村


posted by ChiAki at 20:07| Comment(0) | 瞑想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月20日

心の平穏

正座をほぼ毎日やっています。
最近は、時々結跏趺坐とか、半跏趺坐とかでも座っています。
結跏趺坐だと、集中の度合いが上がるかな。
ヘミシンクもやっていたころは、映像を見たいとか、インスピレーションを得たいとか思ってやっていましたが
今、正座をするのは、心の平穏を得たいからです。
完全な心の平穏が得られるというわけではなく、それに近づいていくということです。
座って、呼吸を整えると、心が落ち着いてきて、気の周りも良くなって、時々映像が見えたりして
でも、心を落ち着けるのが一番の目的です。
座っていると、自分がいま、何に捕らわれているか?何を引きずっているか?気づきます。
それでも、なかなか心が収まってこない日もあったりして、毎日毎日変化があります。
光を感じたり、暖かさを感じたり、いろいろありますが、、やはり心の平穏へと至りたいですね。
それと自分との対話―「愉しく明るい生き方」を知る" target="_blank">自分との対話
行動で迷っているとき、自分に聞きます。
それでは 今日はこの辺で。


いつもありがとうございます。
ぜひ、多くの人に読んで欲しいので、ランキングに参加しています。ご協力いただけると、とても嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
腸内環境は健康のカギ

posted by ChiAki at 20:26| Comment(0) | 瞑想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。