
いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
先日、土壌がアルカリ性になるとあまり良くないと書きました。
今日も先日の土壌医の講習で教わったことを書きます。
アルカリ性になると良くない理由について、例を挙げて、もう少し詳しく書きます。
たとえば、ほうれん草について。
ほうれん草の葉脈間にうっすらと黄緑色の班が発生することがあります。
これは、ほうれん草のマンガン欠乏症と言われています。
マンガン欠乏症が発生しやすい土壌条件は
@Phが高い圃場であること。Phが高いとマンガン吸収を阻害する。
Aリン酸、カルシウム、亜鉛等の含量が高い圃場であること。これら養分はマンガン吸収を阻害する。
特にカルシウムはマンガンの吸収を阻害する。
B黒ぼく土は一般にマンガン含量が少ないとされており、マンガン欠乏症を起こしやすい。
Cまた、排水の良い圃場はマンガンが溶出しやすい。
黒ぼく土壌に石灰を過剰に播くと、マンガン欠乏が起きやすいということです。
マンガン欠乏症の対策ですが、
@アルカリ化を促進する肥料、例えば発酵鶏糞や鶏糞堆肥を使っているようであれば、
それを止める、昔からやっているからと散布している石灰施用を控える。
A硫黄華やピートモスにより、アルカリを抑える
B硫酸マンガンを施用する。
いろんな面で、バランスを取るということは必要です。
何かを短期で達成するために、あえてバランスを崩してみるということが必要なこともあると思います。
長く何かを続けていくためには、バランスを取るというのは、農業だけでなく、日常の生活、健康のためには
必須なことと思います。
昨日アップした、土壌分析ではマンガンは測定されていません。
マンガン測定はオプションで、1000円アップになるのです。
栽培するのがミニトマト、ニンジンということで、ケチって、追加はしませんでした。
ミニトマトを栽培する箇所の土壌のphは6.9ということなので、良いのですが
人参を栽培する予定の箇所は、phが7.3と高いので、phを抑える対策は必要かな思っています。
硫黄華やピートモスも検討しつつ
窒素成分が少ないので、窒素成分として施用するのに、生理的酸性肥料として、硫安を使ってみるのも
その方策になります。
今回も土壌医の資格維持講習で学んだことから引用です。
先日、ph1.5〜2の草津の温泉に入って来たからではありませんが、土壌のphについて。
土壌のph測定はお医者さんで言えば、聴診器による問診にあたるそうです。
診断の基本中の基本。
このphですが、ちゃんと把握していますか?
これも多くの人がご存じだと思いますが、ブルーベリーは酸性土壌が適しています。
一方、ほうれん草はアルカリ性でも良いとか言われています。
ですが、やはり、中性くらいになるように設定しておく方が良いようです。
アルカリ性の方が良いという訳ではないようですから。
耕作放棄地として長く使われず放置されていた畑の使用再開を始めたころは
石灰や鶏糞堆肥を多く施用しても問題は発生しにくいですが、何年も同じ施肥、石灰や安い鶏糞堆肥を施用し続けると
アルカリ性になってくることがあります。
ほうれん草はアルカリ土壌でも良いと考えて、そのまま同じ施用を続けると問題が発生することがあります。
アルカリ性土壌では、微量成分のマンガンが流亡しやすくなり、
欠乏障害がおこり易くなります。
鶏糞堆肥を毎年使ってほうれん草等葉物野菜を作っている人は注意が必要です。
毎年とは言わなくても、数年に一度は土壌分析して、土壌の現状分析をすることは重要です。
たまには、土壌分析やりましょう!
土壌医の資格維持研修で教わったことで、特に参考になったこと。
さつまいも栽培の土壌について。
さつまいもの栽培にはあまり肥料は使わないことは良く知られていると思います。
そして、窒素成分を多く施用すると、つるボケといって、芋でないツルの方が大きく成長してしまうと言われています。
いもを大きく育てるためにカリ成分を多く施用すると良いとも言われています。
でも、やたらめったら、カリをまけば良いという訳でもないようです。
カリ成分が多いとデンプンの含有量が減り、甘くない芋になってしまうということで、そのデータを見せてもらいました。
基本は、適切な量の肥料を施すこと、そのためには土壌分析をちゃんとすること。
さつまいも栽培で毎年土壌分析をする必要はないかと思いますが(規模が大きい場合は、その限りではないですが)
思うように作れないという人は、ぜひ土壌分析をおすすめします。
何年もさつまを同じ場所で作っていると、もしかしたら、カリ肥料が多く残ってきて、
良くない影響をおよぼしている可能性があります。
基本、さつまいもの栽培は非常に簡単です。
上手くいかない!という人がいたら、土壌分析をしてみるのも手です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。