UA-65034833-1

2018年03月26日

栗の苗木を植えました。ぽろたんといいます。

ぽろたんという、栗の苗木を植えました。A19AB5B8-58D7-4986-B1C4-AC528401CB2A.jpeg
詳細はこちら


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村



posted by ChiAki at 06:32| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月13日

原因が分かった!のはいいけれど、ショック

もう3月、だいぶ暖かくなってきました。
家庭菜園の農作業も本格的に稼働です。
遅れているにんじん、大根向け畑と、ミニトマト畑の土づくりを行ないました。
にんにく、さつまいも、ミニトマト、パプリカは何年もやっているので、
時期や施肥もだいぶわかってきていますが、
にんじん、大根は今年初めての栽培。まだ要領がわかりません。
どんなことをすれば良いのか?
先日届いた土壌分析データを見て、考えています。
IMG_7498.jpg
ところで、ミニトマト畑には石灰肥料を施用していないのに、
どうして石灰成分が減らないのだろう?
と思いました。特に昨年は石灰成分を全く施用していないのにと思っていました。
にんにく栽培畑には、ようりんや過燐酸石灰を散布しているので、仕方がないけれど、
ミニトマトの畑では使っていないのに、なぜ?。

中熟の放線菌堆肥、不足している窒素成分の多いアミノ酸堆肥と硫安、
そして微量ミネラルのクワトロを散布して耕運。
放線菌堆肥の袋をを見て、ガーン、理由が分かりました。
この放線菌堆肥には石灰分3パーセントも含まれているのです。
太陽熱消毒や土づくり用の堆肥としてずっと使ってきていたジャパンバイオファームの放線菌堆肥には
石灰が相当入っていたのです。
▼毎年使っている放線菌堆肥
IMG_7495(Edited).jpg
どうして、気づかなかったのだろう!

窒素2.2パーセントというのは頭に入っていたのですが、石灰成分については、全く頭にありませんでした。
▼放線菌堆肥、成分表示
IMG_7493(Edited).jpg
▼放線菌堆肥の説明
http://www.japanbiofarm.com/products/organic_005.html

畑土壌の石灰成分が減らない理由が分かったのは、嬉しいのですが、
今まで、気が付かなかったのはショックです。

今後の施肥設計する際に考慮します。ショックだけれど、気付けたのは良いことなので、前向きに考えます。


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村




posted by ChiAki at 07:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月09日

土壌診断で何がわかるか?

先日、土壌がアルカリ性になるとあまり良くないと書きました。

今日も先日の土壌医の講習で教わったことを書きます。

 

アルカリ性になると良くない理由について、例を挙げて、もう少し詳しく書きます。

たとえば、ほうれん草について。

ほうれん草の葉脈間にうっすらと黄緑色の班が発生することがあります。

これは、ほうれん草のマンガン欠乏症と言われています。

 

マンガン欠乏症が発生しやすい土壌条件は

@Phが高い圃場であること。Phが高いとマンガン吸収を阻害する。

Aリン酸、カルシウム、亜鉛等の含量が高い圃場であること。これら養分はマンガン吸収を阻害する。

特にカルシウムはマンガンの吸収を阻害する。

B黒ぼく土は一般にマンガン含量が少ないとされており、マンガン欠乏症を起こしやすい。

Cまた、排水の良い圃場はマンガンが溶出しやすい。

 

黒ぼく土壌に石灰を過剰に播くと、マンガン欠乏が起きやすいということです。

 

マンガン欠乏症の対策ですが、

@アルカリ化を促進する肥料、例えば発酵鶏糞や鶏糞堆肥を使っているようであれば、

それを止める、昔からやっているからと散布している石灰施用を控える。

A硫黄華やピートモスにより、アルカリを抑える

B硫酸マンガンを施用する。

 

いろんな面で、バランスを取るということは必要です。

何かを短期で達成するために、あえてバランスを崩してみるということが必要なこともあると思います。

長く何かを続けていくためには、バランスを取るというのは、農業だけでなく、日常の生活、健康のためには

必須なことと思います。

 

昨日アップした、土壌分析ではマンガンは測定されていません。

マンガン測定はオプションで、1000円アップになるのです。

栽培するのがミニトマト、ニンジンということで、ケチって、追加はしませんでした。

ミニトマトを栽培する箇所の土壌のph6.9ということなので、良いのですが

人参を栽培する予定の箇所は、ph7.3と高いので、phを抑える対策は必要かな思っています。

硫黄華やピートモスも検討しつつ

窒素成分が少ないので、窒素成分として施用するのに、生理的酸性肥料として、硫安を使ってみるのも

その方策になります。

 

BA60933A-C000-4B6D-B697-D7715C7FB06B.jpeg
posted by ChiAki at 17:38| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月08日

土壌分析の結果が出ました。

先々週、2月の末にサンプリングして川田研究所に送ってあった土壌の分析結果がメールで届きました。
今年のゴールデンウィーク前後に定植予定の、にんじんや大根、
そして毎年植えているミニトマト向けのデータです。
凄く大雑把な言い方でいうと、窒素成分以外は過剰か適正値でした。
過去に親が使っていた際に、石灰をかなり過剰にまいていて、それがいまだに残っていて
今年も石灰は過剰でした。ですが、少しずつ減ってきています。
毎年施用していない割に減り方が穏やかではありますが。
pHも6.9.昨年は7.0だったので少しだけ下がりました。

今年は、肥料としては、窒素成分を施用するだけで十分かな。
腐植の維持のために、堆肥は必要。

土壌分析データを見て、今年は、思い切って、
堆肥と有機質の窒素割合の高い肥料、そして微量ミネラル成分だけにしてみようかと思いました。
phが高めだから、硫安も検討します。

悩んでいるのも楽しみの一つ。今年は失敗しても良いから、肥料にメリハリをつけてみようと思っています。

▼ミニトマト定植予定の畑の土壌分析データ(左が昨年、右が今年)
IMG_7404.jpg

▼にんじんをまく予定の畑の土壌分析データ(右側が今年のデータ)
IMG_7407.jpg

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村


ラベル:土壌分析 堆肥 PH
posted by ChiAki at 20:46| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月07日

土壌医講習3(アルカリ土壌は注意!)


今回も土壌医の資格維持講習で学んだことから引用です。

 

先日、ph1.52の草津の温泉に入って来たからではありませんが、土壌のphについて。

土壌のph測定はお医者さんで言えば、聴診器による問診にあたるそうです。

診断の基本中の基本。

このphですが、ちゃんと把握していますか?

これも多くの人がご存じだと思いますが、ブルーベリーは酸性土壌が適しています。

一方、ほうれん草はアルカリ性でも良いとか言われています。

ですが、やはり、中性くらいになるように設定しておく方が良いようです。

アルカリ性の方が良いという訳ではないようですから。

 

耕作放棄地として長く使われず放置されていた畑の使用再開を始めたころは

石灰や鶏糞堆肥を多く施用しても問題は発生しにくいですが、何年も同じ施肥、石灰や安い鶏糞堆肥を施用し続けると

アルカリ性になってくることがあります。

ほうれん草はアルカリ土壌でも良いと考えて、そのまま同じ施用を続けると問題が発生することがあります。

アルカリ性土壌では、微量成分のマンガンが流亡しやすくなり、

欠乏障害がおこり易くなります。

鶏糞堆肥を毎年使ってほうれん草等葉物野菜を作っている人は注意が必要です。

毎年とは言わなくても、数年に一度は土壌分析して、土壌の現状分析をすることは重要です。

 

たまには、土壌分析やりましょう!

5E7103A1-A8B7-4BD1-B65B-E4E2386F9F47.jpeg

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村



posted by ChiAki at 07:06| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月06日

土壌のお医者さんの講習2

土壌医の資格維持研修で教わったことで、特に参考になったこと。

さつまいも栽培の土壌について。

さつまいもの栽培にはあまり肥料は使わないことは良く知られていると思います。

そして、窒素成分を多く施用すると、つるボケといって、芋でないツルの方が大きく成長してしまうと言われています。

いもを大きく育てるためにカリ成分を多く施用すると良いとも言われています。

でも、やたらめったら、カリをまけば良いという訳でもないようです。

カリ成分が多いとデンプンの含有量が減り、甘くない芋になってしまうということで、そのデータを見せてもらいました。

基本は、適切な量の肥料を施すこと、そのためには土壌分析をちゃんとすること。

さつまいも栽培で毎年土壌分析をする必要はないかと思いますが(規模が大きい場合は、その限りではないですが)

思うように作れないという人は、ぜひ土壌分析をおすすめします。

何年もさつまを同じ場所で作っていると、もしかしたら、カリ肥料が多く残ってきて、

良くない影響をおよぼしている可能性があります。

基本、さつまいもの栽培は非常に簡単です。

上手くいかない!という人がいたら、土壌分析をしてみるのも手です。


D2588864-F945-4CED-AB81-B104B167F46C.jpeg


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村


posted by ChiAki at 18:30| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月04日

暖かい日の畑の様子

今日はとても暖かく、気温は18℃くらいまで上がりました。
06808417-B826-4C03-9B37-3D9EE76AEC63.jpeg

AF6DC23F-04C4-414B-A836-8C00B2F1FEC9.jpeg
そんな中、時間を作っては絶えに行きました。
にんにくが元気になってきていました。
これから、どんどん成長していってくれるかな、いや、成長していってくれることを確信しています。よろしくね!

387B4F6D-5E6E-430F-9740-9C725864BA3D.jpeg


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村




posted by ChiAki at 16:44| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月02日

土壌のお医者さんの研修

昨日、農業のセミナーというか、研修に参加した。
土壌に関する研修だ。
今は直接的な仕事ではなくなってしまったけれど、趣味と実益を兼ねてはいる。
土壌医検定という資格があり、何年か前に、土壌医検定の土壌マスターに合格して、その資格の維持のための研修。
久しぶりの農業、土壌の研修なので、ワクワクした。
会場はいわゆる農協さんの全農の施設。
人間が健康診断を受け、それに基づいて、食生活を改善したり、運動するように努めたりするように、土壌を診断して、処方箋を書く、というのが、土壌医の仕事。
ほうれん草が上手くできない、ブルーベリーが上手く作れない、玉ねぎがしっかり育たない、といった問題に対して、土壌診断からアプローチして、課題を解決していく。
今回のヒットはいくつかあったけれど、さつまいもの施肥についてが一番かな。
さつまいもにはカリウムを多めに!というけれど、やりすぎは効果がないばかりか、デンプン含有を落とす、つまり甘い芋にならないということらしい。当然なことながら、適切量があるということ。
また、窒素成分を適切に与えるためには地力窒素として施用する必要がある。どういうことかというと、適切な堆肥を適当量入れる必要があるということ。
有機農法や無肥料農法もあるけれど、手軽に安定して農作物を作るには、こういった有機物を使って、いわゆる慣行農法を科学的にやって行くのが良いと思っている。
研修は2日間。今日が2日目。
お金もかかっているので、気合いを入れて頑張りまっす!
▼農作物が展示してあった。
この地域のお米は今年も特A。
DAECF714-0D17-4FB0-9619-DC4DDE2EDC00.jpeg
▼今年も特Aだったご当地のお米はるみ。ちなみに今年魚沼コシヒカリが特Aからはずれて話題になっています。
CB9DDF76-BBD0-4343-849F-DC035A8C6CE4.jpeg

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村



posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月26日

春に向けて家庭菜園を

家庭菜園をやっています。
三月末に、大根と人参の種をまこうと思っています。
昨年度までは、にんにく、ミニトマト、さつまいも、パプリカを作っていましたが、
今年から、人参と大根も作ろうと考えています。
その分、ミニトマトの植え付け本数を減らして、手間を減らす計画です。
トマトは定植後も脇芽を取ったり、整枝で手間がかかります。
占いやヒーリング、ブログ書いたり等々時間が足りなくなってきたので、
農作業の時間を考えて、ミニトマトを減らし、人参や大根を作ろうという考えです。
今回は春まきの人参大根ですが、秋にもまいて、冬の収穫を目論んでもいます。
▼ちあき専用管理機。かっこよいでしょ?(笑)
IMG_7189.jpg
日曜日はその準備をしました。
土曜日は気温は高かったのですが、風が強く体感温度が下がりそうだったので、
日曜日に実施。気温は土曜日よりだいぶ下がったのですが、風がなかったので、
少し動くとヒートテックで内側から温まってきました。途中暑いくらいでした。
▼バケツに貯めた水は、もう凍っていませんでした。ついこの前まで、厚い氷が張ったままだったのですが。。
IMG_7175.jpg
秋以降初めてエンジンを始動した管理機(耕運機)。
一発ではエンジンがかかりませんでしたが、一度かかってしまえば、あとはずっと調子が良かったです。
耕運後堆肥と環境調整資材を施用して再度耕運。
散水して一か月置いておきます。
▼放線菌たい肥
IMG_7184.jpg
家庭菜園ではありますが、土壌分析はしっかりと実施しています。
川田研究所さんへ送って分析してもらっています。
人参大根は今年初めてですがにんにくは6年続けているので、いろんなことがわかってきました。
土壌についてはそれなりに蓄積が出来てきました。
▼耕運後
IMG_7187.jpg
今年の菜園も楽しみです。
▼植え付けの遅れが響いているにんにくも、少しは元気が出てきました。
IMG_7179.jpg

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村

posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月04日

今朝の畑の様子

先週、雪が相当降って積もりました。
その後家庭菜園へ行けずにいたのですが、今朝行ってきました。
雪はほとんど溶けていました。
IMG_6452.jpg
マルチ抑えが、霜柱と一緒に浮き上がってしまっていたので、押さえつけ直して、押さえ力アップ。
これをやっておかないと風でマルチシートが外れてしまいます。一昨年そうなってしまって、セットし直すのに、一苦労でした(苦笑)
▼マルチ抑えが浮いています。
IMG_6459.jpg
▼マルチ抑えを、押さえつけて、強化!
IMG_6460.jpg
▼氷はこの前よりも薄いです。気温は上がってきてる?
IMG_6453.jpg
▼昨年植えた栗の木、ポロタン。今年も苗木を買って植えようかと思っています。
IMG_6436.jpg
▼栗の木、利平
IMG_6439.jpg


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村




posted by ChiAki at 12:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月27日

雪で畑がどうなったか?

数年ぶりの積雪の後、風邪をひいたりして畑になかなかいけないでいました。
お休みの今日、久しぶりに行ってみました。
寒いですが、天気が良いので農作業日和とも言えます。
IMG_6324.jpg
バケツの水はガチガチに凍りついていましたが、
にんにくの畑、雪はほとんど溶け、日陰のところに残るだけでした。
IMG_6323.jpg
二つある菜園のうち、あたりが良い方は雪は全くないのですが、マルチ抑えが霜柱で浮き上がっていて
このまま放置すると、マルチが剥がれてしまうので、それを再度押さえつけました。
IMG_6335.jpg
また、マルチに隠れてしまったにんにくの芽を、マルチから出して、陽にあたるようにしました。
▼マルチに隠れてしまったにんにく
IMG_6336.jpg
▼葉を外に出して太陽光があたるように
IMG_6337.jpg
▼昨秋作った落ち葉収集スペース。葉っぱの堆肥化はまだずっと先
IMG_6320.jpg
▼お茶畑の樹間にも落ち葉をおいてます。そこの雪が残っていました。
IMG_6318.jpg
午前中だったので、風はまだなかったのですが、思ったよりも冷えたので早々に退散してきました。
いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村


posted by ChiAki at 13:10| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月17日

地道にコツコツ

地道にコツコツやるのが、得意になってきました笑
IMG_5534.JPG
このブログ、地道にコツコツ更新していますが、今日は家庭菜園の鹿よけのネットの修理の続きをやりました。
IMG_5567.JPG
鹿が入れないよう、最低限の備えはしてあるのですが、これから寒くなって山に食べ物がなくなってくると、鹿さんの方も、命がけになってくるので、防衛ラインが突破されてしまう恐れがあります。
それで、今日は買っておいたネットで、まだ強化が十分でないところ、従来のネットの劣化が激しいところをを強化しました。
特に下の部分を、紐でしばり、金属製の抑えを打ち付け、重点的に強化しました。
IMG_5576.JPG

写真では伝わりにくいというか、写真を撮るのが上手くないというか、今日重点的に強化した部分をわかりやすく伝える写真が撮れていないのですが、今日も作業後は自己満足的さっぱり感がありました。

それから、自宅のお湯を沸かすシステム(単にボイラーですが)は、灯油に電気で着火して、灯油や薪を使える仕組みなのですが、着火する部分が作動しないので、薪をマッチと新聞紙で着火させて、
火を起こしてお湯を沸かしました。
いつもなら不要な仕事が増えて、不快になるずなのですが、今日は、こんなのも悪くないな、と思いながら、
やっていました。すこしは、心に余裕がでてきたかなぁ
IMG_5581.JPG
いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村






posted by ChiAki at 19:02| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月11日

落ち葉集め禅

先日、落ち葉を集めておくスペースを作ったことをここでも報告しました。
http://e2qr.seesaa.net/article/455279763.html?1512893251
http://e2qr.seesaa.net/article/455325261.html?1512893331
今週末は出かけていていたので、あまり時間がなかったのですが、
なんとか落ち葉集めをしまして、だいぶ落ち葉が集まりました。
このような袋に集めた落ち葉を入れて、それで収集スペースへと持っていきます。
IMG_5509.JPG
この袋はアマゾンで買いました。
収集スペースへと持ってきたら、袋をひっくり返して、落ち葉を置きます。
IMG_5510.JPG
今日は、4杯くらいの落ち葉を持ってきました。
それで、スペースは満杯になってしましました。
IMG_5512.JPG
これに、土とか置いたり、水分調整して蓋をするとか、そういうのはさぼってそのままにしておくつもりなおですが、それだと腐葉土化するのにだいぶ時間がかかるかと思うのですが、それで良し!と思っています。
しかし、落ち葉はまだまだたくさんあるし、、ですので、あともう一か所くらいは腐葉土化スペースを作っても良いかな?とも考えています。
やり方も我流で、効率も悪いのですが、落ち葉集め禅?なんてちょっとだけ考えて、作業をしています。
歩行禅や草取り禅に続いて、落ち葉集め禅とでも言っておきます。
とにかく、作業後はとてもさっぱりして、気分が良くなるのは事実ですから。


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村



posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月07日

栗の木の剪定

以前からやりたかったこと、落ち葉集めの枠作りと栗の木の剪定です。
http://e2qr.seesaa.net/article/455279763.html?1512471676
栗の木は、新しく植えた栗の苗木のことではなくて、それらとは少し離れたところにある栗の木のことです。
この栗の木は、別の栗の木から落ちた栗の実が目を出して自力で大きく育った栗の木です。

この栗の木が大きく育ってきて、電柱間の電線や隣家の屋根にかかってしまってきたので、剪定したいと以前から思っていました。そして栗の実も終わり、葉もそろそろ落葉しはじめたこの頃、この前の週末に思い立って剪定しました。栗の木の剪定どころか、普通の樹木の剪定もほとんどしたことなかったのですが、やってみると、何とかなるものです。
出来栄えは??ですが、なんとか電線や隣家の物置の屋根に架かっていた枝を切り落としました。
まだ、不十分?かもしれませんが、今年はこのくらいにしておいて、来年の春夏でどのくらい伸びるか確認して、次年にまた枝を整えようと思っています。
IMG_5427.JPG
IMG_5428.JPG
気分的にとてもさっぱりしました。栗の木さんはどう思ったかは不明ですが…。


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村

posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月05日

案ずるより、産むが易し

以前から、やろうと思っていて、できないでいたこと、先送りしてきてしまったことを先週末にやることができました。
IMG_5435.JPG
それは、落ち葉を集めておくスペースの枠作りと栗の木の剪定です。

落ち葉集めのスペース枠作りというのは、先日もここで紹介したのですが、以前から作ろうと思っていて、
だいぶ以前に、杭は購入済みだったのですが、枠をどう作るべきか?などと考えすぎてしまい、
そのまま放置してしまっていました。ですが、くぬぎの木の落葉が一気に加速されてきたので
あわてて、ホームセンターへ行って板(コンパネ)を3枚買ってきて作りました。
自宅に軽トラックがあるので、それでホームセンターまで行って、3枚買って持ってきたのですが
ホームセンターでは軽トラックが無い人様にトラックの貸し出しもしているそうなので、それで対応できます。
ホームセンターには板といってもいろいろ種類があって、さらには同じコンパネでも、何種類かあったので
ちょっと迷ったのですが、片面を黄色いペンキで塗装済みのものを購入しました。
杭を4本打ち込んで、そこに板を3枚セット。そして金づちで釘を打ちこんで板を固定して完成。
ホームセンターへの往復で約1時間、買い物自体に40分くらいくらいでしょうか、
そして、杭打ち釘打ちの実行動時間と作り方の思案や試行錯誤で2時間、完成後の落ち葉集めをまず1時間くらい。
ぜんぶで賞味半日強くらい。思っていたよりも短時間でできています。
放置していた時間の方が圧倒的に長かったです。

実際に行動する時間より、その前の段階で止まって(止めてしまって)いた時間の方が、圧倒的に長い、
こういうこと、自分は、よくあって、案ずるより産むが易し、というか、怖れを捨てて即アクション!というか、そんなことを考えた週末でした。

でも、爽快感というか、さっぱり感というか、そして充実感があっ週末でもありました。
(詳細は以下に書いてあります。)
http://e2qr.seesaa.net/article/455279763.html?1512383773

栗の木の剪定については、また別に報告しますね。

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのクリックが増えるのが励みになります。
よろしくお願いします。

にほんブログ村

posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月02日

落ち葉、腐葉土、カブト虫

家庭菜園をやっています。
菜園畑の周りには、どんぐりの木、クヌギの木がたくさん茂っています。
このクヌギの木が落葉して落ち葉がたくさんあります。
IMG_5415.JPG
この落ち葉、このまま放置はもったいないと思い、利用することを考えました。
子らから腐葉土とつくり、畑に散布しようと考えました。
堆肥も考えましたが、堆肥というより、腐葉土です。厳密な違いがあるのか、ちょっとわかりません。
イメージで言っています。
IMG_5416.JPG
そこで、杭と、コンパネを用意して、作ってみました。
杭とコンパネは近くのホームセンターで買ってきました。
コンパネは一枚1600円くらいを3枚使用、杭は500円くらいを4本。
それほど時間がかかりませんでした。あれこれ考えるより、行動ですね。
IMG_5413.JPG
IMG_5414.JPG
さっそく、落ち葉を集めて、置きました。
IMG_5417.JPG

IMG_5396.JPG

この集めて運ぶ袋はアマゾンで購入。
ここで腐葉土を作れば、カブト虫の幼虫もここで育って夏にはクヌギの木にやってくる。
そんなことを夢見ています。
今年の夏もカブト虫、やってきたのだけれど、スズメバチも多かった笑
IMG_2970 (編集済み).JPG

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村

posted by ChiAki at 19:11| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月30日

にんにくの生育状況の過去との正確な比較

つい最近、家庭菜園のにんにく、順調という記事を書きました。
http://e2qr.seesaa.net/article/455145472.html?1511957417
久しぶりに畑で行って、順調に育っていたのを見て、記事にしたのですが、
過去の成長記録と比較していませんでした。
過去一番出来が良かったのは2015年に定植して、2016年の6月に収穫した作なのですが
その時と今年とを比べてみました。
エバーノートに残している写真と比較しました。
今年2017年11月26日
IMG_5336.JPG
IMG_5334.JPG
2015年11月29日
IMG_0440.JPG
2015年の方が、かなり成長していることが分かります。
▼今年11月25日の様子は2015年10月29日の様子(背丈が同じくらいかな)と似ていました。
IMG_0441.JPG
今年のにんにくの種の植え付けは10月26日でした。
2015年の植え付けは10月10日でした。その年と比べると実は16日遅れてしまいました。
その遅れた分よりも、もっと遅れている印象です。今日から少し暖かい日が続くようですので、遅れを少しでも挽回できるといいのですが・・・。
ちなみに、
2012年11月4日、2013年11月3日、2014年11月2日でしたが、2015年10月10日と早めたところ、
良い出来となりました。昨年2016年は10月30日でした。
昨年は植え付けの時期も2015年と比べ遅れたのですが、リン酸肥料も減量したので、植え付け時期と肥料とどちらが作柄に影響したのか?良く分りませんでした。今年は図らずも施肥は同じ、植え付けだけ遅れた、という状況なので、今作の結果で、そこは検証できることになります。
今のところは、植え付け時期が効いている感じです。

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村



posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月28日

今年植えた栗の木

今年の2月に植えた栗の木ですが、今は他の広葉樹と同様で、葉を落としていました。
▼栗の木を植えた時の記事
http://e2qr.seesaa.net/article/447627027.html?1511956335
葉が落ちていてびっくりしたのですが、他の栗の木も葉が落ちていて、
問題が発生して落ちたのではなく、そういう時期が来たということのようです。
▼でも、ちょっと気になるのは、ポロタンの接ぎ木の継いだ上の方だけ葉が落ちていることです。
IMG_5343.JPG
▼利平の方は、逆にしたの方が落ちています。
IMG_5341.JPG
考えるに、接ぎ木苗木の場合、土台となる栗の品種とその上の品種で、種類が異なるので葉の落ちるタイミングも少し異なるのでは?と考えました。来年の春にまた芽が出てくれればよいので、それまでじっと待つしかないです。


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村

posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月27日

にんにく、順調

週末に久しぶりに家庭菜園に行って、にんにくの様子を確認してきました。
なんと、2週間ぶりです。
その間、急に冷え込んで霜が降りたり、条件としては厳しかったのですが、
にんにくさんは元気に育っていてくれました。
IMG_5334.JPG
IMG_5336.JPG
▲上の写真は畑アルファ

▼下の写真は畑ベータ
IMG_5331.JPG
IMG_5332.JPG
今年一作目の畑ベータより、今年で6連作目の畑アルファのにんにくの方が、芽が青々しているような気がしました。
気のせい、かな。
これから、どんどん寒くなっていきますが、年内でそこまで育てるか?で、ある程度来夏の収穫予想ができてしまうので、しばらく目が離せません、といいながら2週間行ってなかったですが。



いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村


posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月26日

鹿よけネットの強化

今日は家庭菜園の鹿よけネットの強化をしました。
最近急に冷え込むことがあって、今年の冬は寒いのか?なんて考えています。
IMG_5324.JPG
そうなると、鹿さんも山に食べ物が少なくなってくると、命がけで里の畑の農作物を狙ってくるかと思います。
なんて、考えたりもしているのですが、まだ先日強化したネットが不十分なので、今日少し作業をしました。
ネットの下の方、地面との接触面に金属製のピンを打ち込んで、下からの鹿のアプローチに対して防御を強化しました。
▼ホームセンターで買ってきた金属製のピンというか杭というか。
IMG_5338.JPG
IMG_5339.JPG
このピンをネットの下に打ち込んで、下を強化しました。
IMG_5340.JPG
これで、下から角で突く上げても、そう簡単にはネットの防御は崩せません。
今日は、二つある畑のうちの一方をやりました。次回は、もう一つの方畑の下を強化します。
もう一方は、上の部分の接続部を紐で結んで強化したのですが、時間がなくて、というか、風が強くて寒く感じてくたので、区切りがよいところで切り上げました。全部で2時間くらいの作業だったのですが、そのくらいの時間だと、少し寒くても、心地良い汗を少しかいた、という感じで終われます。半日、一日と作業を続けると、寒くてそんなことも言ってられないですが。
この残りのネット強化と、落ち葉を集めて堆肥化する場所を作るのが、まだ出来ていないです。
今年中にやってしまいたいな。



いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村


ラベル:アグリ
posted by ChiAki at 17:21| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。