UA-65034833-1

2017年07月17日

ミニトマトの報告

飲み会で飲みすぎて朝に行けなかったり、ヒーリングの練習会に出たりとほんの少しだけ足が遠のいた、家庭菜園ですが、久しぶりに行くと、少し荒れた!印象でした。意識が離れると、、こんなもんなのか、と思いました。
ちゃんとかまってあげないと、アイコ、チカ、ミミがふて腐れてました(笑)
IMG_2492.JPG
IMG_2493.JPG
IMG_2496 - コピー.JPG
IMG_2491.JPG
てんとう虫もどきも5匹捕獲しました。
IMG_2490.JPG
こんな感じで、葉を食べてしまいます。

こちらは大きく育った元脇芽君
IMG_2499.JPG

これは、脇芽くんトマトの脇芽
これを摘んでしまおうか、また脇芽の脇芽としてさしてみるか・・・試案中。
IMG_2495.JPG

今日はちゃんと防虫スプレーしていったので、蚊には刺されませんでした。
畑で作業している間は、瞑想しているときよりも集中しているかも(笑)
今日の収穫。畑でつまみ食いしたので、少なくなっちゃいましたぁ。
IMG_2502.JPG




いつもありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキングでも上昇しています。
みなさんのクリックが励みになります。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村

posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月12日

今朝の脇芽君レポート

そうそう、レポート忘れてましたが、今朝の脇芽くんです。かなり実って来てます。
IMG_2446-9a2e6.JPG

これが赤くなると、また違った嬉しさがありますね〜
こんな風になってくれるかな?
IMG_2442.JPG
楽しみです!



posted by ChiAki at 21:53| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今朝のてんとう虫モドキは1匹

IMG_2440.JPG

朝起きてすぐにミニトマトを見に行きました。
ザーッと見渡して、てんとう虫モドキは一匹。
IMG_2438.JPG
朝食中申し訳ないけれど、、取り除きましたぁ。
そのあと自室に戻って、結跏趺坐で40分。
だいぶ慣れました。
今朝の収穫。
IMG_2445.JPG
赤くなりきってないのも取って朝ご飯へ。



いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上昇しています。
みなさんのクリックが励みになっています。感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村


posted by ChiAki at 07:34| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スズメバチだぁぁ!

栗の木の近くにクヌギの木があり、樹液がたくさんでています。
ですので、いろいろな虫が集まってきています。
カブトムシいないかな?と思って近づくとカナブンがいました。
IMG_2404.JPG
そして、そのあとやってきたのは、スズメバチ。
樹液を吸ってお腹がいっぱいになったのか、またどこかへ飛んで行きました。
僕の方へ向かってきたので、焦りました。




いつもありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキングでも上昇しています。
みなさんのクリックが励みになります。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村

posted by ChiAki at 07:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月11日

ミニトマトの初収穫と脇芽の成長とテントウムシ

ミニトマト、初収穫しました。
ちかとあいこ、そしてイエローミミ。
苗を植えたのが遅くなったけど、おおよそ例年通りの初収穫。
三種類食べ比べたけれど、イエローミミが一番甘いかな。
IMG_2358.JPG
IMG_2385.JPG

細長アイコは、今年の初物は少し酸味が強め。
IMG_2363.JPG
こちらはちか
IMG_2375.JPG

同じ甘いミニトマトでも少しずつ違うのが面白い。

それから、脇芽トマトのその後の報告。
折れて、枯れかかっていたのは、元気に生きてます!!笑
IMG_2370.JPG
それから、脇芽トマトの元気なのは、もう実を付けて、熟すのを待つばかり、という状態。
IMG_2421.JPG

脇芽君、がんばってます!て気分良いです!

ps
さつまいも安納芋、元気です。
IMG_2399.JPG
黒にんにくづくりも順調です。
IMG_2411.JPG


でも、すべて順風満帆というわけではないんです。
今年もミニトマトの葉に出ました、てんとうむし、いやてんとうむしだましというそうです。
http://yasaitosyokubutsubyoukitaisaku.com/gaityuunosyurui/tentoumushidamashi.html
IMG_2422.JPG
今日は5匹くらい発見、駆除したかな。
例年対象発生して、毎年格闘しています。
クモなら別にいいんだけれど・・・。
IMG_2418.JPG


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上昇しています。
みなさんのクリックが励みになっています。感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村






posted by ChiAki at 05:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月07日

利平の成長

利平とは栗の品種です。
今年の2月に苗を植えました。
ポロタンという、渋皮がぽろっと簡単に剥ける品種と一緒に受けることで交配による結実を促すのが目的です。
その利平ですが、一度は坊主になって、これで大丈夫だろうか?と思う時期もありましたが
IMG_1476.JPG
今はとても元気です。
IMG_2166.JPG
IMG_2168.JPG

一方、ポロタンの方も元気です。
IMG_2170.JPG
IMG_2172.JPG

農作物を植えたり、木を植えたりすると、長く楽しめますね!
ブログのネタにもなるし笑

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキングでも上昇しています。
みなさんのクリックが励みになっています。感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。


にほんブログ村

ラベル: ポロタン
posted by ChiAki at 08:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ミニトマトの実と、わき芽の成長

ミニトマトを久しぶりに見に行きました。
しばらく、放置状態でしたが、元気に育っていました。
一つ、赤くなったミニトマトがあったので、摘んで畑で食べてみました。
おいしっい!一番果だからか、新鮮だからか、ちかだからか、おいしかったです。
これから、どんどん結実していくと思います。
IMG_2145.JPG

IMG_2162.JPG


さて、わき芽の方ですが、
一番元気なのは、こちら
IMG_2182.JPG
元気なかったの、今朝折れてしまっているのを見つけました。
もうダメかな。
IMG_2159.JPG

今日は製枝以外に、追肥もしました。
IMG_2177.JPG

ミニトマトの実りが本格的になると、夏本番です!

いつもありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位を維持できています。
感謝しております

今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村

posted by ChiAki at 00:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月05日

台風一過、ミニトマト、無事です!

IMG_2208.JPG

IMG_2207.JPG

IMG_2213.JPG


IMG_2212.JPG


昨日の台風、風雨が結構激しかったので、家庭菜園が気になって見にきました。

みんな無事、元気でした。
もうすぐ収穫できそうです!
IMG_2194-129c1.JPG

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上昇しています。
みなさんのクリックが励みになっています。感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。


にほんブログ村



posted by ChiAki at 05:16| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月03日

安納芋、元気です。

今年は、安納芋を育てています。
昨年は、同じさつまいもでも、べにはるかを育てましたが
今年は安納芋に切り替えました。
焼き芋にするのに、形と大きさが、安納芋の方が、良いのでは?と思ったからです。
植えた芋は、昨日の雨の効果もあって、とても元気でした。
IMG_2163.JPG
葉っぱが元気だって言ってる感じ。
IMG_2165.JPG
IMG_2164.JPG

いつもありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位を維持できています。

みなさんのクリックが励みになります。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村


ラベル:安納芋 家庭菜園
posted by ChiAki at 00:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月02日

収穫したにんにくを、電気炊飯器で黒にんにく化スタート

先日収穫したにんにく、乾燥が進みましたので
黒にんにく化をスタートさせました。
今年は、こぶりなのが多く、その点では残念だったのですが
山椒は小粒でもピリリと辛く、、ではありませんが、ここで取り扱っているのは
にんにくですが、例によって電気炊飯器で黒にんにく化スタートしました。
これから21日間、電気炊飯器の保温モードで熟成させます。
その後、取り出してからも、しばらくの間、常温で熟成させます。
こうすると、甘味と水分が安定してきます。
今年の、黒にんにくのできはどんなになるだろう?
楽しみです。
IMG_2186.JPG

IMG_2188.JPG


今日は、収穫後の畑を耕して、次作へ向けての準備も始めました。
草ぼうぼうだった収穫後の畑を新型管理機できれいに整備しました。
IMG_2174.JPG

IMG_2185.JPG



2018年の収穫
https://chi93.com/archives/2571



いつもありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキングでも上昇しています。
みなさんのクリックが励みになります。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村

posted by ChiAki at 17:04| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月22日

暴風後の家庭菜園

昨日の激しい風と雨。雨が上がった今朝、畑を見てきましたが、みんな元気でした。ミニトマトも、わき芽のトマトも、安納芋も。良かったデス。

38C6BA44-C766-4B7A-AD12-FA1A06CFAF0B.jpgD3819F2A-6539-4C94-BAC9-4120BCB0DC9E.jpg6DB118C2-0D2D-460D-9F9B-5BFEC10C7A63.jpg8A7BB8EC-C6BB-412F-9C55-A1AF0E8D135F.jpg581B3F92-1652-4775-A641-29871617589B.jpg



いつもいつも、本当にありがとうございます!
みなさんのおかげで、ランキングで上位にいます。
みなさんのクリックが励みになります。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村
posted by ChiAki at 06:03| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トマトもしぶとい!

ミニトマトを家庭菜園で作っています。
わき芽を摘んで、それを土にさしてみたところ、しっかり根付いて元気に成長しています。
すでに花もつけたのもあります。
IMG_1843.JPG
IMG_1844.JPG


また、前回ここでレポートした際に、少し調子が悪いのもあると書きましたが
しっかりと根付いたとは言い切れないものの、まだ枯れずに踏ん張って?いました。
この子にもなんとか根付いて育っていってほしいものです。
IMG_1621.JPG
↑前回報告時。もう枯れそう!
↓今日だいぶ元気になってきました。
IMG_1841.JPG

こちらも苦戦中のちっこいの。この子らも大きく育ってほしいものです。
IMG_1842.JPG

IMG_1845.JPG

もともとの苗はだいぶ大きくなって、すでに実もけっこう大きくなっています。

ちか
IMG_1847.JPG

アイコ
IMG_1846.JPG

かなり元気です。
IMG_1834.JPG
IMG_1835.JPG
実もかなり結実してきています。
にんにくの収穫が終わって、夏はミニトマトの収穫で忙しいなる…菜園、楽しいですよ!

いつもありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキングでも上昇しています。
みなさんのクリックが励みになります。
感謝しています。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村



posted by ChiAki at 00:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月20日

さつまいもの強さを見習いたい!

さつまいもを植えました。今年は安納芋を選びました。
6月11日に植えた時は、しおれて地面に倒れていました。
http://e2qr.seesaa.net/article/450767478.html?1497614957
そして、ずっと放置しておいて、16日の夕方に見に行くと、しっかりと立ち上がっていました。
さつまいもは、強いです。
そして、今日はさらに、バケツに貯めている水をあげました。
IMG_1818.JPG
IMG_1819.JPG
IMG_1815.JPG
IMG_1814.JPG

これで、おそらく、苗は根付いたと思います。
あとは、鹿に荒らされなければ、秋には立派な芋が収穫できるかと思います。
草取りもそれほどしなくても大丈夫です。
手間がかかりませんし、肥料もほとんどいりません。
それでも、しっかり芋は育ちます。

昨年のべにはるかはとても甘い芋でしたが、安納芋もとても甘いお芋です。
今から、とても楽しみです。
さつまいものしぶとさ、強さ、甘さ!(笑)を見習いたいものです。


追記
さらに元気になつた6/20の夕方
756AE4E2-5D5B-475C-A707-6D426EB7F819.jpg573DD3D7-B58C-4A38-A182-89F5486CD6B6.jpg

いつもありがとうございます!!
みなさんのおかげで、ランキングでも上昇しています。
みなさんのクリックが励みになります。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村


posted by ChiAki at 00:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月12日

ずずめ蜂で、またビックリ!

先日、栗の苗のその後のことを書きました。
若芽を鹿に食べられてしまったようで、ショックを受けました。
http://e2qr.seesaa.net/article/450433334.html?1497015846
そこで、上にネットを被せるという対策を実施しました。
それからどうなったか?の報告です。
まずは、ポロタンの方。若芽がしっかりと残り、成長していました。
ほっと一安心。
IMG_1625.JPG
IMG_1626.JPG

さて、もう一方の利平の方。
大きな若芽を根こそぎ食べられて?坊主になってしまっていたのですが、今日はまた新しい若芽がでていました!

IMG_1628.JPG

対策のネットが効果あったようです。
なんか、嬉しいですね!
で、その利平の近くのクヌギの木にです、もういるんです!
IMG_1632.JPG
位置的には↑の写真の通りなのですが、拡大したのが↓です。
見えますか?そうスズメバチが二匹。樹木を吸いに来ていました。
かなり大きいです。ちょっと怖いです、が、今年はクワガタやカブトムシは期待できそうです。
IMG_1630.JPG

いつもありがとうございます。
おかげさまで、ランキングが上昇しています。
みなさんのクリックのおかげです。
またよろしくお願いします。


にほんブログ村

posted by ChiAki at 04:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月11日

安納芋植えました!!

今日、週末の日曜日(11日)に、家庭菜園にさつまいもを植え付けました。
安納芋です。
昨年までは「べにはるか」を植えていましたが、今年から安納芋にしました。
理由は、安納芋の方が、形が丸く、小ぶりなので、焼き芋にするには向いてるかなと思ったからです。
どちらも、同じくらい甘いのですが・・・。
植えつける苗は
みやびファームさんからインターネットで買いました。
毎年、ここで買っています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/imomitikurabu/?sc_e=afvc_shp
みやびファームさんの苗はとてもしっかりしていて、10本注文すると、少しおまけがついてきて、
うちの菜園にはちょうどいいのです。
IMG_1723.JPG
IMG_1726.JPG
こんな状態で届きます。鹿児島からゆうパックで2日かけて、はるばるやってきました。
畝を作って、マルチを張って、そこの苗を植えていきます。
苗には少し根が出ていました。
IMG_1735.JPG

IMG_1739.JPG
水をあげて、今日の作業は完了。
さつまいもは、これから根付くか、注意して、一度根付けば、あとはほとんどほったらかし。
鹿にやられないよう、防護ネットの管理・チェックを忘れないでいれば、秋には収穫できます。
この辺が、トマトと違うところですかね。


いつもありがとうございます。
みなさんのクリックが励みになります。
今日もよろしくお願いします。


にほんブログ村




posted by ChiAki at 15:45| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月10日

わき芽君、がんばってます。

ミニトマトを家庭菜園で栽培しています。
わき芽を摘んで、それを地面に植えてみました。
そして、しばらく経ちました。
今日菜園に行ってみると
IMG_1620.JPG
IMG_1619.JPG
しっかり、元気に育っていました。昨日も雨が降ったので、水不足にもならず、しっかり根付いていました。
しかし、中にはまだ格闘中のものも。かなり大きくなってから、わき芽であることに気づいて
摘んだもの。ちょっと苦戦中です。なんとか根付いてほしいです。
IMG_1621.JPG
しっかり根付いたものも、元の苗の成長したものと比べるとかなり差があります。
IMG_1645 - コピー.JPG
手前が、わき芽生まれ、向こうが苗で購入したもの、ま、エリートみたいなものかな。
本流の株には、すでに実が育ちつつあります。
IMG_1644 - コピー.JPG
こちらは、アイコという名前のミニトマト。ラグビーボールのような形です。
IMG_1649.JPG

スタートが遅かったので、まだまだ実を付けるのは先ですが、、
わき芽君、がんばっています。
これからも、よろしくね〜


いつもありがとうございます。
おかげさまで、ランキングが上昇しました。
今回もよろしくお願いします。


にほんブログ村


posted by ChiAki at 01:00| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月03日

がんばれ!わき芽

家庭菜園でミニトマトを栽培しています。
苗はインターネットで購入して、今年は5月14日に畑に植えました。
その様子はここでも報告しました。
http://e2qr.seesaa.net/article/449948732.html?1496478224
その苗はすでにちゃんと根付きました!
トマトは、成長すると枝と主柱に間にもう一つ別の枝葉が生えてきて成長してきます。
それを脇芽というのですが、そのわき芽は摘みとってしまいます。
言ってみれば、主流派のみを残して、傍流は取り除くということです。
その脇芽、捨ててしまうのが通常なのですが、今年は購入した苗を抑えたこと、例年購入しているパプリカの苗を売りきれということで購入できなかったこともあり、畑にスペースが余っているので、今年は土に差して育ててみることにしました。
既に植えた苗は大きく育って、あんどんの保護のもと、すくすく育っています。

ファイル 2017-06-03 15 28 57.jpeg
その脇芽君、先日差して、今どうなっているか?
ファイル 2017-06-03 15 24 02.jpeg
ファイル 2017-06-03 15 30 23.jpeg
IMG_1481.JPG
IMG_1488.JPG

IMG_1489.JPG

元気に根付いたものもあるし、少ししおれてしまっているのもいます。
今朝は脇芽君に水を念入りにやりました。
この非主流派の脇芽君、どうなっていくのか?楽しみです。
・・・もちろん主流派のみんなの成長も楽しみです。


いつもありがとうございます。
ぜひ、多くの人に読んで欲しいので、ランキングに参加しています。ご協力いただけると、とても嬉しいです!

にほんブログ村
posted by ChiAki at 17:39| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月01日

びっ栗、そしてガッ栗

栗の苗を植えて、その成長について二度書きました。
栗びっくり編
http://e2qr.seesaa.net/article/450011307.html?1496315450
http://e2qr.seesaa.net/article/449703465.html?1496315579
しばらく苗の様子を見ていなかったので、今日の夕方行ってみました。
まず、2本のうちの1本目ポロタン。
IMG_1470.JPG
前回に来たときは芽がなくて、接ぎ木土台の方から生えている分のみが成長していました。
今回は上の木の方から芽がでて成長していました。一安心笑
そして、2本目の利平の方へ。
見てびっくり。
前回あれだけ大きくなっていた若芽がみあたりません。
IMG_1476.JPG
以前も同様なことがあり、そのときは芽が下に落ちていました。今回も同じことが起きたのか?
と最初に思い、下に痕跡が残っていないか探しましたが、特になにも落ちてはいません。
それで、木の方を観察してみると写真の通り。
IMG_1477.JPG
これは鹿に引きちぎられた痕では!!!と思いました。
他にもいっぱい樹や草はあるのに、どうしてわざわざ大切な栗の木の芽を食べてしまうのか・・・。
それほど、栗の若芽はおいしいのか!??
幸いなことに下の土台はしっかりしているので、ポロタン同様に復活するとは思うのですが、さすがに何度もやられるのは癪にさわります。で、対策としてネットを被せて保護してみました。
IMG_1478.JPG

あとは、、、少し値が張りますが、オオカミのオシッコを散布しようか?も検討します。
うう、鹿の野郎!!
心が乱れています。修行が足りん!という声がしそうです。


いつもありがとうございます。
おかげさまで、何とかランキングでも上位にいます。
今日もよろしくお願いします。


にほんブログ村

posted by ChiAki at 20:30| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月27日

今日の修練、農作業

今日は農作業をしました。農作業は修練の一環です。もちろん、今朝もいつもの修練、少林寺気功と四股、正座もやっています。
今日の農作業はミニトマトの手入れと、草刈りです。
ミニトマトは定植して2週間。芽かきをしました。
IMG_1427.JPG
すでに花も咲いています。今年はトマトの定植を例年より10日くらい遅らせました。
それは、例年、定植時苗がすごく元気なのに、定植後一度元気がなくなって、その後再度元気になって成長するということを見てきたからです。例年定植はゴールデンウィーク初旬、5月の1日から3日の間でしたが、13日頃にしました。すると、一度元気がなくなるという現象はみられませんでした。
今日はあんどん(苗の周りを囲むビニールの枠)を外すことを考えていましたが、風が強いのでやめにしました。来週以降にやります。
IMG_1430.JPG

トマトの世話が終わってからは、かっぱらい機で草刈り。近年タンポポが異常繁殖して、大変です。
IMG_1341.JPG
それから同様に伸びた笹の刈りました。長くやったので、手が少ししびれています、今も。
それでは、今日はこの辺で。

いつもありがとうございます。
今日もよろしくお願いします。
ぜひ、多くの人に読んで欲しいので、ランキングに参加しています。ご協力いただけると、とても嬉しいです!

にほんブログ村







posted by ChiAki at 15:19| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月09日

家庭菜園の水やり

家庭菜園で作っている、にんにくに潅水しました。
この水やりですが、家庭菜園に潅水設備がないので、以前はじょうろで運んで散水していました。
水道の蛇口があるところと菜園を何度も行ったり来たり。
でも、それは大変なので、写真のように容器を畑において、雨水を貯めて、その貯めた水を使うことにしました。
IMG_1178.JPG
タンクは4つ、これで水をわざわざ汲みに行く必要はなくなり、作業は大きく減りました。
そんな改善もあって、昨年6月の収穫では、今までで一番の出来となりました。
近所の人も、にんにく元気だな、しかも連作だろ!と言ってくれました。
今年は植え付けが遅れた分生育が遅く、どうしたものか?と思っていましたが、ようやく追いついてきました。でも、やはり去年には敵わないかな。
IMG_1179.JPG
あと収穫まで一か月強。
どれだけ生育してくれるか、わかりませんが、できることはやってみようと思っています。




いつもありがとうございます。
ぜひ、多くの人に読んで欲しいので、ランキングに参加しています。ご協力いただけると、とても嬉しいです!

にほんブログ村
posted by ChiAki at 20:04| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。