UA-65034833-1

2017年09月14日

前橋駅でランチ

初めて前橋駅へと降り立ちました。
ちょうどお昼時間だったのと、バスの発車時間まで時間があったのでランチを食べることにしました。
入ったのは駅北のビル。
入り口にランチ営業中と書いてあったのでビル内へ。
でも、改装中のようで、あまりお店も見えません。間違ったかな?と思いながらもエスカレーターて二階へ。
お店、ありました笑
IMG_3726-6b1d0.JPG

入ったのは▼

山海酒房こころダイニング

http://www.dan-b.com/sp/shops/menu/2298/7839


今週のランチから、こころ特製チキン南蛮定食を選んで注文。
IMG_3723-7c83e.JPG
IMG_3722-f01e0.JPG

このチキン南蛮、ジューシーで柔らかくて…かなりいけます!
群馬は鶏肉がいけるのかな。
なんとなく入ったお店で、ビルも活気がありませんでしたが、ランチのチキン南蛮、かなりいけました!



いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村







posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月12日

道の駅ヘルシーテラス佐久南

草津へ行った帰り、道の駅ヘルシーテラス佐久南という新しくできた道の駅に寄ってみました。
ここは駐車場も、道の駅自体の建物も広いです。
▼広い!
IMG_3464.JPG
▼天井もこんなに高い。
IMG_3457.JPG
▼これだけ広いと、コンシェルジュ、必要なのも分かる。でも、行ったときはカウンターにはだれもいませんでした笑
IMG_3445.JPG
▼この道の駅はお米が充実していました。
IMG_3459.JPG
IMG_3458.JPG
▼いろんなものが売られていました。佐久名物鯉
IMG_3460.JPG
▼メロン
IMG_3454.JPG
▼にんにく。僕の作ったものの方が立派かな(笑)
IMG_3455.JPG
IMG_3456.JPG
▼マヨネーズ立て
IMG_3453.JPG
▼みょうが
IMG_3451.JPG
▼パプリカも立派なのが並んでいました。
IMG_3450.JPG
▼リンゴジュース、凄く充実
IMG_3447.JPG
IMG_3448.JPG

▼ドリームキャッチャー
IMG_3452.JPG
▼生きたドジョウ、売ってました!


▼道の駅内でパンも焼いている様子です。
IMG_3462.JPG

▼この道の駅、ヘルシーテラスという名前をつけたのは、今後健康路線を目指すということだと思います。
枠のスケールが大きいので、今後どうなっていくのか?楽しみです。
IMG_3444.JPG
道の駅ヘルシーテラス佐久南
長野県佐久市伴野7−1

[ここに地図が表示されます]




いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村




ラベル:道の駅 健康 佐久
posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月10日

道の駅南清里

清里にも道の駅があります。草津に行った帰りに、久しぶりに寄りました。
IMG_3482.JPG

最近どんどん新しく道の駅が建設されていますが、ここの道の駅は歴史が長いのでは?と思います。
特徴の一つはリフトカーがあって、小山の上へとリフトカーで行けることです。
以前に一度だけ、上に行ったことがありますが、今回は行きませんでした。
でも、一度は行ってみると良いと思います。
IMG_3480.JPG
さて、ここの道の駅、店内はそれほど広くないですが、売っているものにも特徴があります。
IMG_3492.JPG
▼まずキノコ。山で採ってきたのでしょうか?興味深々だけれど、ちょっと怖いかな笑
IMG_3488.JPG
IMG_3490.JPG
▼ルバーブ。ジャムは売っているの見たことあるけど、生ルバーブは初めてみました。
IMG_3489.JPG
▼山梨名産ほうとう。小作でなくても、ほうとう食べれます笑
IMG_3491.JPG
▼いちごも売ってました。
IMG_3486.JPG
▼にんにく。僕の家庭菜園の方が出来が良い!
IMG_3494.JPG
IMG_3493.JPG

▼夏休みの企画物?宝石掴み取り
IMG_3485.JPG
▼くわがた、売ってました。凄く大きい、凄く高い!これは常設ではありません。
IMG_3497.JPG
IMG_3500.JPG
IMG_3498.JPG
IMG_3499.JPG

道の駅も個性を発揮しないと、生き残れない!そう思いました。


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村







ラベル:道の駅 清里
posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月06日

厚木飯山のカフェ、四分休符

厚木飯山長谷寺へ行った帰り、以前は、確かピザ屋さんだったお店が、別な看板で営業しているのに気づきました。そこで、ちょうどお昼ということもあって、寄ってみることにしました。
IMG_3670.JPG

入り口はこんな感じ以前と大きくは変わっていない印象
IMG_3671.JPG
お店の中は、こんな感じ。落ち着いていて、心地よいです。
IMG_3677.JPG
ランチセットのAを注文
ドリンクはアップルジュースを選びました。
IMG_3679.JPG
ミニサラダ付き
IMG_3681.JPG
焦がしにんにくのミートソース
IMG_3683.JPG
アップ。にんにく入りだけあって、力ありました。
IMG_3684.JPG
自分でにんにくを作っているので、ついこの焦がしにんにくのミートソースを注文してしまいました。

デザートのミニパンプディング、、
IMG_3685.JPG
良さが、わからず・・・

コーヒー450円、おかわりは150円引きだそうです。今度はゆっくりしたいな。
WiFiもあるので、今度はパソコン持ってきて、このブログでも書いて投稿でもしようと思いました。

▼メニュー
IMG_3672 (編集済み).JPG

IMG_3673 (編集済み).JPG

IMG_3674.JPG

IMG_3678.JPG

IMG_3675.JPG

Cafe 4分休符
〒243-0213
神奈川県厚木市飯山354

営業時間
AM9:00 〜 PM8:00
モーニングタイム: AM9:00 〜 AM11:00
ランチタイム: AM11:00 〜 PM1:30

定休日:月曜日(月曜日が祝祭日の場合は営業、翌日がお休み)
※不定期でお休み、連休を頂く場合があります。
お店のHP
http://www002.upp.so-net.ne.jp/cafe_4bukyufu/index.html

厚木飯山については、こちらでも紹介しています。
●朝の四分休符はおすすめです。
https://chi93.com/archives/3478




いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村


posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月05日

厚木飯山長谷寺

厚木市飯山にある長谷寺に久しぶりに行ってきました。
ブログにも何度か書いたことがあると思いますが、今回も書いておきます。
前日の雨もあがって、空気が澄んだ日曜はとても気分が良く、出かけるのには良い日でした。
ひょんなことから飯山まで行くとになり、せっかく飯山まで行くのであれば、長谷寺によって行こうと思い
足をのばして行ってきました。
IMG_3669.JPG
IMG_3668.JPG

ここの山門にいるお二方、とてもお茶目で好きなんです。
IMG_3649.JPG
IMG_3650.JPG

この山門をくぐると、手洗い場で龍が出迎えてくれます。
IMG_3667.JPG
IMG_3651.JPG
そして、そのすぐわきには立派なんとても明るい仏像と、個性的な姫が厚木市の天然記念物のイヌマキの木と一緒に迎えてくれます。
IMG_3652.JPG
IMG_3666.JPG


そこを通ってさらに階段を上がると、本堂が見えてきます。
IMG_3663.JPG
僕はいつも、その前で、線香をつけてから本堂に向かいます。
線香の香り、心が落ち着きませんか?
IMG_3656.JPG

IMG_3654.JPG
IMG_3657.JPG
IMG_3659.JPG
観音様は残念ながら一年のうちの限られた日しかご開帳されませんが、本堂には入れるので
中に入りました。堂内に書いてあった、おんまかきゃろにかそわかの真言を唱えると
なんだか良い感じです。とても心が穏やかになります。
IMG_3660.JPG


こうして、行ったときのことを書いていると、手が温かくなってきました。
場が、またやってきた感じです。
やはり、お気に入りの場所、いいところです。
ここに行ったあと、ふもとの温泉の立ち寄り湯に入るのも、良いです。
今回は時間がなくて寄れませんでしたが、次はぜひまた寄りたいです。
厚木飯山長谷寺
神奈川県厚木市飯山5605
[ここに地図が表示されます]


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村
posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月19日

早朝の草津温泉湯畑

早朝の草津温泉湯畑は、とてもここちよいです。今日帰ります。
IMG_3360.JPG


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村

posted by ChiAki at 05:45| Comment(0) | 紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

早朝の草津温泉湯畑

早朝の草津温泉湯畑は、とてもここちよいです。今日帰ります。
posted by ChiAki at 05:45| Comment(0) | 紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月17日

大変化の時、、カラオケBOXの変身

今月もヒーリングの練習会に参加しました。

場所はいつもの西調布のミニワンカです。

で、いつもの楓でランチを食べようと向かったのですが、まさかのお休み。

で、仕方なく他の店を探すことにしました。楓の前の道を直進して行くと、ないレストランのようなお店があります。

IMG_3122.JPG

入って見ました。

そして、ランチメニューから、今日のパスタを選択。

IMG_3120.JPG

今日のパスタは夏野菜の、なんとかなんとか笑

IMG_3116.JPG

サラダとドリンク付きです。

IMG_3115.JPG

サラダ、おいしいです。


IMG_3117.JPG

パスタもいけてました。

お手洗いが二階にあるということで行ってみると、

小さな部屋がいくつもあります。

???

一階に戻って来て聞いてみると、二階はレンタルスペースということ。

このお店は前はカラオケBOXで、それを改装して、一階はレストラン、二階はレンタルスペースというお店を始めたそう。

今は変化の時代。カラオケBOXも大変身です。

おもしろーい!

ここ、何かイベントとかで使えるかも?なんて思いました。


COCOCORO

https://www.facebook.com/cococoro.lucky/




いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村

posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月10日

くるみの里の夏

道の駅、雷電くるみの里のレポートは一度書きました。
また、道の駅雷電くるみの里へと行ってきたのですが、夏休みということもあり、大変繁盛していました。
IMG_2904.JPG
IMG_2903.JPG

そのレポートです。
写真ばかりですが、雰囲気が伝わると思います。
売っているものは、現地産の野菜が中心なのですが、名産のくるみ入りのお菓子も豊富です。
くるみゆべし、人気ナンバー1らしいです。
IMG_2897.JPG

IMG_2906.JPG

名物、くるみおはぎ
IMG_2907.JPG

食堂にも、くるみダレもの手打ち蕎麦
IMG_2896.JPG
ここの食堂、あったかい感じがして、いいですよ〜
IMG_2894.JPG
IMG_2892.JPG

たんぽぽ茶、これはお気に入りで冬は水筒に入れて会社に持って行って飲んでます。
IMG_2905.JPG

くるみの里の夏、でした。


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村





posted by ChiAki at 07:00| Comment(0) | 紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月09日

羽根付き餃子を初めて食べた!

この前、蒲田に仕事で行く機会がありました。
そこで、昼食は何を食べようか?ということになったのですが
ここは羽根付き餃子発祥の地です、羽根付き餃子はどうでしょう?
ということで、羽根付き餃子を食べに行きました。
羽根付き餃子、食べるのは初めてで、どんなんだろう??と思っていました。
你好(ニーハオ) 別館というお店がお奨めということで、そこへ向かいました。
何しろ方向音痴の僕です。少し迷って、ニーハオというお店を見つけて入りました。
それで、落ち着いてから店内をを見渡すと、ここはニーハオ本店
気づいたときは、もうすでに注文済みだったので、そのまま餃子が出てくるのを待ちました。
出てきた餃子を見てびっくり、これが羽根付きか!!笑
IMG_3027.JPG
二人分を二人で頼んだのですが、、別皿に出してくれよ〜とか言いながら食べました。
でもでも、おいしい!これ!
あったいう間に食べてしましました。
ランチのセットの野菜ラーメンもあっさりしたスープが野菜とあっていて、おいしい。
IMG_3026.JPG

間違って入った本店ニーハオですが、十分というか十分以上のおいしさでした。
別館へもいつか行ってみようと思いました。

入る前に気づけよ〜〜(笑)
IMG_3029.JPG

食べたのは野菜ラーメンと羽根付き餃子のセット
IMG_3030.JPG

お持ち帰りもできるそうです。
IMG_3031.JPG

ニーハオ本店
〒144-0052 東京都大田区蒲田4丁目24−14
03-3735-6799

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村








posted by ChiAki at 07:00| Comment(0) | 紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月06日

三島駅で伊豆長岡の温泉まんじゅうを買う

三島駅では地域の特産お土産品がいくつも販売されています。
その一つが伊豆長岡の温泉まんじゅうです。
このおまんじゅう、大好きで、たまに伊豆長岡まで足を運んで、購入したりしていたのですが
三島駅で販売してくれるようになったので、嬉しくなって買ってしましました。
伊豆長岡、黒柳の温泉まんじゅうです。
箱の外側、包装紙
IMG_2997.JPG

包装紙をはがすと。箱にはこんなことが書かれています。
IMG_2998.JPG

箱のふたを開けるとおまんじゅうが!
IMG_2999.JPG

おまんじゅう、外まわりはこんなです。
IMG_3001.JPG

パクッと一口
IMG_3002.JPG

伊豆長岡黒柳の温泉まんじゅうは、こんな感じです。
今後、近いうちに伊豆長岡いちごプラザのいちご大福も紹介したいと思っています。

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村


posted by ChiAki at 07:00| Comment(0) | 紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月31日

こころしづめのお守り

こころしづめのお守りを買ってきました。
IMG_2871.JPG
京都御霊神社のご利益はこころしづめ。
この前、御霊神社に行ったのに、そのこころしづめのお守りを買ってきませんでした。
というか、帰ってきてからブログを書くために少し調べたところ、
こころしづめのお守りがあることを知り
欲しくなりました。
(前回御霊神社に行ったときの記事です。)
http://e2qr.seesaa.net/article/451017145.html?1501061978
http://e2qr.seesaa.net/article/451019061.html?1501062024
幸いなことに?もう一度京都に行く機会があり、また御霊神社へ寄って、お守りを買ってきました。
実は占いの勉強に京都に来ていて、今回が最後の講義だったのです。
ですので、まずは御霊神社へ行って、お守りを買いました。
IMG_2761.JPG
IMG_2762.JPG
そもそも、毎日正座をやっているのは、カッカしやすい性格を何とかしたいためでもあるので、
こころしづめのお守りって、僕には必須のような気がしたんです。
それで、せっかくなので、こころしづめの祈念もしてきました。
IMG_2763.JPG
そして、そのあとに、この前気が付かなかったことにいくつか気づきました。
IMG_2770.JPG
視点を変える、視界が拡がるというと大げさかもしれませんが、、
脇には
IMG_2771.JPG
さらにはお稲荷さんも。
IMG_2773.JPG

そして、非常にたくさんの神社も横に。写真ではわかりにくいかもしれませんが、ほんとに多くの神社が、です。
IMG_2774.JPG

IMG_2775.JPG

何気なく行った神社ですが、凄く素敵な神社でした。
同志社大学へ行ったときとか、ぜひとも寄るとと、いや京都に行ったとき、ぜひとも寄るといいと思います。

IMG_2760.JPG

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村


posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月29日

駅で買ったお菓子

今日は易ではなく、駅の話。道の駅でもなく、普通の新幹線の駅。
よく使う三島駅では、地域の名産お菓子の取り扱いが増えています。
伊豆長岡のいちごプラザのいちご大福、伊豆長岡の温泉まんじゅう、それから以前から取り扱っている三嶋大社の福太郎。今日は伊豆長岡の黒柳の温泉まんじゅうを買おうとして品切れだったので、お団子を買いました。
IMG_2886.JPG
IMG_2887.JPG

IMG_2888.JPG
IMG_2890.JPG

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村


posted by ChiAki at 10:00| Comment(0) | 紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月24日

富士山麓でうなぎというのも、悪くはない

うなぎ、好きです。
静岡県の東部、三嶋大社の三島市内も、うなぎが実は名物で、おいしい鰻屋さんがたくさんあります。
今日は、その三島ではなく、富士山の裾野、富士山麓のうなぎのおいしいお店の紹介です。
食事処すそのです。
IMG_2592.JPG
富士山麓大野原のはじにあり、近くにキャンプ場があったりします。
そこで、うなぎって感じではないのですが、行ってみて食べてみたところ、おいしいのです。
三島市内には、うなよしとか、うな繁とか、すみの坊とか名店がたくさんあって混んでいますが
わざわざ混んでいるお店へいくより、ここ大野原のすその食堂で十分じゃーんと思いました。
表現力に乏しい僕の文章ではうまく伝わらないかもしれませんが、ジューシーだし、カラッと焼きあがっているし、香りも良いです。肝吸いの肝もしっかり肝が入っています。
IMG_2607.JPG
ご夫婦とそのお父さんお母さんの二世代でやっているのかな?
そんな様子でした。息子さんがうなぎの名店で修行されてうなぎがメニューに加わったとか、、
ラーメンや各種定食もメニューにいろいろとありました。
うなぎ関連メニュー
IMG_2595.JPG
ラーメンメニューもありました。
IMG_2593.JPG

各種定食メニュー他にも生姜焼き定食等定食の種類も豊富でした。
IMG_2599.JPG

モロヘイヤラーメン!僕は食べたことがないです。
裾野市のB級グルメ、水餃子にモロヘイヤが入っていいますが、その関係から?
IMG_2611.JPG

富士山の登山口に近いことからか、登山用の杖も販売してる!?
金剛杖900円だそうです笑
IMG_2613.JPG

店内にはたくさんのタレントさんのサインが飾られていました。
IMG_2614.JPG
富士山麓でうなぎ、という発想がない方がほとんどだと思いますが、ドライブやキャンプ笑に行ったついでにうなぎというのも悪くはないですよ。
場所;地図↓
静岡県 裾野市 須山 2956-3

いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位維持しています。
感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村

posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月18日

金太郎の道の駅

金太郎のいる道の駅に行ってきました。
IMG_2472.JPG
以前には雷電のいる道の駅をレポートしましたが、今日は金太郎のいる道の駅のレポートです。
ここは駿東郡小山町、国道246号沿いにあります。
駐車場は広いですが、僕が行ったのはお昼時にいったためか、車を停めるところを探すのに手間取りました、
というのは嘘で、停めるスペースが建物の遠くしか空いていなくて、近くに進んでもなかなか見つからず、これはまずいかなと思った瞬間一台出たので、建物近くに駐車できました。
ここの道の駅の特徴は他の道の駅と同様農作物が豊富ということなのですが、小山町の特徴のトマトとお米が豊富ということでしょう。小山町には大きなトマトの太陽光利用型植物工場トマト農園ができ、アメーラトマトと同じ水耕栽培でたくさん生産されているため、トマトが多く置かれています。
IMG_2464.JPG
IMG_2465.JPG

IMG_2469.JPG

それから近隣の御殿場市と同じく、夜温が下がり水も清流が豊富なので、おいしいお米が取れることから、お米もおいしいお米が豊富です。
あまり有名ではないかもしれませんが、ここのお米もおすすめです。
IMG_2463.JPG

IMG_2457.JPG
富士山ごまだんごにも少し心惹かれました。

IMG_2470.JPG
富士山という焼酎がずらりと陳列されていました。
IMG_2456.JPG
そうそう、農作物販売を見に行ったのではなく、お昼ご飯を食べに行ったのでした。
なぜか、豚汁が飲みたくなって、豚汁定植を注文。
IMG_2459.JPG
スイーツといってもスイカですが、これで100円というので、つい購入。
IMG_2460.JPG
お米は地元産を使用と張り紙がされていました。
でもご飯は炊き方に?かな笑
IMG_2461.JPG
豚汁はおいしかったです、調理も味噌も良いのでは!?と思いました。
IMG_2462.JPG
でも、感じのイイとこでしたよ、富士小山道の駅。
また、行こう!
あとで買おうと思って、写真だけ取って結局買い忘れた、うどんを買いに!(笑)
IMG_2458.JPG


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上昇しています。
みなさんのクリックが励みになっています。感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村












posted by ChiAki at 06:00| Comment(0) | 紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月06日

ぶらっと、三嶋大社

三嶋大社はお気に入りの神社です。
さわやかで、凛とした空気感が好きです。
先日も、近くへ行く機会があり、せっかくなので、夕方でしたが参拝してきました。
大きなしめ縄をくぐり、進みます。
IMG_2096.JPG
夏の大祓の儀の前日だったので茅の輪が準備されていました。
IMG_2093.JPG
そしてさらに進むと本殿が見えてきます。
IMG_2094.JPG
進むにつれて、結界?が強くなっているのがわかります。
IMG_2095.JPG
6時を回ったので、扉が閉まっていました。
帰りの参道を撮影
心地よいところというのが伝わるかな?

IMG_2097.JPG
伊豆箱根鉄道三島広小路駅から6分くらい、新幹線三島駅から徒歩15分くらいです。
三島へ来たら、せっかくなので、よってみてください。


いつも本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキングでも上昇しています。
みなさんのクリックが励みになっています。感謝感謝です。
今日もよろしくお願いします。


にほんブログ村






posted by ChiAki at 00:00| Comment(0) | 紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月30日

鎌倉小町通り、ね小町ビル

鎌倉の小町通りに久しぶりに行きました。
そこで、今まで気づかなかったのですが、面白いお店がありました。
そのお店は、ね小町ビルの2階にありました。
IMG_1999.JPG
ねこ雑貨専門店、あーとショップね小町というお店です。
IMG_1998.JPG
お店に入ると、大きな大きなネコの人形がありました。
IMG_1997.JPG

それでびっくりしたのですが、奥には大仏ねこ様がいてさらにびっくり。
IMG_1996.JPG

結局、小さな金色の招き猫を買いました。かわいいでしょ笑

FullSizeRender.jpg

いつもありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキング上位を維持できています。
みなさんのクリックが励みになります。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村

ラベル:鎌倉 小町通り
posted by ChiAki at 00:00| Comment(0) | 紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月28日

車で鎌倉にふらっと行くには

鎌倉に車で行こうとすると、アクセスする道路が渋滞することが多いです。
そして、鎌倉市内も渋滞が多く、また駐車場も満車で駐車に苦労することが多々あります。
そこで、僕がやっているのは、近くの駅、例えば大船駅近隣の駐車場に車を駐車して、そこからJRで鎌倉駅まで行くという方法です。
大船駅から鎌倉駅まで、2駅、大船、北鎌倉、鎌倉です。
北鎌倉駅で散策して、さらに鎌倉駅まで歩くというのもありかと思います。
IMG_2006.JPG
大船駅まで、徒歩3から5分くらいだったかな、駐車代金最大1800円。

西友の横にあります。ここが一杯でも、周りに他がいくつかあるので、混んでいてもなんとかなるのでは?と思います。2回行って、2回とも成功しました。
IMG_2007.JPG


いつもありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキングでも上昇しています。
みなさんのクリックが励みになります。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村


posted by ChiAki at 00:00| Comment(0) | 紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月27日

富士山まんじゅう

東名高速下り線、駒門パーキングエリアが、まったく新しく生まれ変わりました。
以前は狭くて非常に小さなPAだったのですが、場所を少し移して、とても広いPAになりました。
IMG_1922.JPG

富士川SAの楽市楽座のように国道246側からも利用することができるようになっています。
新装後に初めて利用してみたのですが、食堂や売店は、思っていたほど、良いとは感じられませんでした。
近隣の御殿場時之栖の出張所みたい。そこを知っていると個性を感じられませんでした。
野菜も売っていますが、こころ惹かれませんでした(笑)

そこで売っていた富士山まんじゅうを親へのお土産に買ってみました。
IMG_1923.JPG
食べてみた感じはふつう(笑)
IMG_1926.JPG

伊豆長岡の温泉まんじゅうの方が、グッドかも。。。
これから、食堂や売店の質的向上を期待します!

いつもありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキングでも上昇しています。
みなさんのクリックが励みになります。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村

posted by ChiAki at 00:00| Comment(0) | 紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福井紀行まとめ

ゴールデンウィークに行った福井の記事を何度かに分けてアップしてきました。
その記事をまとめました。
ゴールデンウィーク、突然福井に行くことなりました。
まず、宿泊先ですが、インターネットや電話を駆使して、なんとか取れました。
突然だと、逆にキャンセルが出たするようで、電話すると、その日は一杯です、あって今キャンセルが出ました!とか言って予約できたりします。

さて、ここから本編です。
サンダーバード33号へ福井駅へ。そこに恐竜が待ち構えていた・・・。
白山平泉寺や永平寺のある福井へは電車で行きました。
突然行くことになったので、京都から行きました。移動はサンダーバード号。
名前はかっこよいのですが、電車はごく普通の特急電車でした。
IMG_1027.JPG
京都から福井へはこのサンダーバード号であっというまでした。
そして、福井駅へと着くと、恐竜がベンチに座って歓迎してくれました。
よく福井まで来てくれた、まぁ休んでくれよ、といいいそうな感じです。
IMG_1028.JPG

着いたのは夕方、もう暗くなり始めたころ。レンタカーで移動して、変わったところに一泊しました。
ちくちくぼんぼんという施設です。
正式名称?は、坂井市竹田農山村交流センターというそうです。
廃校になった小学校の廃校舎をリノベーションし、宿泊施設にしたそうです。
到着時は暗かったので、到着して建物を見ても、元学校という感じはしませんでした。
IMG_1029.JPG
ゴールデンウィークで予約が取りにくかったと最初に書きましたが、ここはまだ余裕がありました。
ですので、宣伝したくて!ブログに書いているのですが・・・

株式会社 OKUTA(オクタ)/ OKUTA Family一級建築士事務所さんのHPより引用しました。
リノベーション」とは、既存の建物に大規模な工事を行うことで、性能を新築の状態よりも向上させたり、価値を高めたりすることを言います。
英語で「renovation」は「革新、刷新、修復」を意味し、リフォームがマイナスの状態のものをゼロの状態に戻すための機能の回復という意味合いに対して、リノベーションはプラスαで新たな機能や価値を向上させることを意味します。よりデザイン性の高いものに改良したり、住環境を現代的なスタイルに合わせて間取りや内外装などを変更したりすることなどが含まれます。
施設に到着したときは、すでに暗くなっていたので、元学校とかそんな感じはしませんでした。
でも、入ってみるとやはり学校の面影が多々ありました。
食堂はこんな感じ。以前は、ここで子供たちが給食を食べていたんでしょうか。
IMG_1032.JPG
ここの黒板!にこんな紹介が。
IMG_1030.JPG
食事を作っているのは、この施設の近隣に住むお年寄りの方々だそうです。
IMG_1031.JPG
IMG_1033.JPG
出てきた食事は写真の通りなんですが、とても温かい気分で、温かい食事を食べました。
内部、廊下もきれいに改装されていて、清潔感があり、しかもハイセンスな感じです。単なる田舎の建物ってものではありません。
IMG_1036.JPG
とても洗練されたデザインです。
IMG_1037.JPG
あらためて朝明るくなって、元校舎を眺めましたが、やはり学校ぽくないですね笑

IMG_1038.JPG

翌朝、近隣を散歩しました。
IMG_1043.JPG
ここは、大きな水車、オルゴール!、そして農作物やその加工品の販売所がありました。
まだ早朝なので、人はいませんでしたし、お店もオープンしていませんでした。
IMG_1040.JPG
朝ごはんも地元産の食材を使って、派手さはないですが、素敵な朝ごはんでした。
このご飯は、先ほど散歩したメロディーパークでも販売すると、朝食を作ってくれた地元の「おばぁ」さんがおっしゃっていました。

この施設、リノベーションによって、元学校の雰囲気を残しながらも、とてもハイセンスなおしゃれな空間に生まれ変わった学校を舞台に、地元の方々が協力してお年寄りも巻き込んで、田舎の活性化を企てる、とても素敵なところでした。

近隣には日帰り温泉もありました。
ちくちくボンボンには、シャワー施設がありましが、湯船のあるお風呂はありません。
お風呂に入りたいかたはこの近隣の日帰り入浴施設を利用されると良いかと思います。

福井で行ったところ、まずは白山平泉寺。
平泉寺にある白山神社というべきなのか、、その辺はどうでもよいのかもしれません。
IMG_1074.JPG
IMG_1092.JPG
福井に行くまで、実は知らなかったのですが、まっぷる福井を読んで行きたくなって、行きました。
そこは、以前はいろんなことをやって、今はすっかり落ち着いた、いい感じのおじさん、みたいな印象でした。
観光客はそこそこいるのですが、境内の、ところどころで静寂がやってきます。
IMG_1065.JPG
こちらは、平泉寺の由来になった、御手洗の池。神社創始者泰澄が訪れた際、白山の神が表れたという池です。
行ってみると、とても感じの良いところ。ここに女神が現れたのは本当なのでは?と思いました。
IMG_1085.JPG
祭っている神様について、いろんな意見があるようですが、僕は感覚的に、あまり気にせず、その場を感じてみればよい!そう思います。
IMG_1071.JPG
質実で地味なのですが、神社境内説明用にスマホのアプリなんかもあって、ハイテクな面もあります。
この後に行った永平寺とは対照的なところ。
修行には永平寺が良いのかもしれませんが、ここで瞑想すると心の平穏がやってくる、そんなところです。
瞑想しなくても、やってきますから。
参拝する際には、入り口にある情報館歴史探遊館まほろばにまず寄って、予習をすることをおすすめします。
こちらは、そこでいただいた資料です。
IMG_1380 (編集済み).JPG
IMG_1381 (編集済み).JPG

IMG_1382 (編集済み).JPG

お昼は遅くに入り口近くのお蕎麦屋さんでいただきました。
IMG_1080.JPG
かつお節が独特のようで、香ばしく、おいしかったです。このお蕎麦、おすすめです。
一度は食べてみてください。



そのあとは永平寺。
永平寺へは初めて行ってきました。連休中のためか、凄い人混みでした!
IMG_1138.JPG

そしてもう一つ驚いたのが、拝観料チケットの自動販売機でした。ラーメン屋さんにあるチケット販売機のようなのが何台もありました。永平寺というと厳しい修行の印象を勝手に持っていますが、、修行中の若いお坊さんが大勢いました。観光客向けのビジネス展開しているそのすぐそばで、修行中のお坊さんが大勢いるのも新鮮でした。今の季節は気候が良くて過ごし易いけれど、冬の間は大変だろうなぁ。IMG_1123.JPG
IMG_1128.JPG
お寺の建物は皆、立派でさすが永平寺。
IMG_1132.JPG
IMG_1136.JPG
写真を撮り忘れましたが、門前町も人が溢れていて、名物の胡麻豆腐を食べました。かなりいけましたので、お土産にも買ってきました。豆腐というより、スイーツ!黒蜜とか蜂蜜をかけて食べると一層美味しくなると思います。
永平寺、信仰修行とビジネスの併存、というかビジネスも修行か。勉強になりました。仙術、道教では、マーケットと共にあってこその修行ということを学んだことがありますが、永平寺のスタイルも同じことを教えてくれているのか?と書きながら思い出しました。毎日の修練に会社員生活も含まれるのかもと思いました。そんなの当たり前だという声が聞こえてきそうですが…。
とはいえ、自由への道を切り拓き、苦行からは脱出!がこのブログのテーマです。

福井紀行、まだまだ続きます。

次に行った越前大野城は、最近人気のスポットだそうです。
このことをまっぷる福井を読んで知りました。
IMG_1618.JPG
人気の理由は、雲海の上に浮かぶ「天空の城」として有名にになったこと。
IMG_1613.JPG
まっぷる福井から
この天空の城、というのは、数年前の写真コンクールで出品された写真が賞を取ったことがきっかけだそうです。その天空の城展望スポットというには、近くの犬山というところだそうですが、今回は、時期、時間的に天空状態は拝めないので、お城自体に行きました。
ちなみに天空の城が現れるのは、10月から4月にかけて、一定の気象条件がそろった早朝だそうです。
朝日が射して輝く城や、霧が晴れて姿を現す城下町など、刻一刻と変わる幻想的な美しさが人気だそうです。
この越前大野城の天守へと行くには4つのコースがあるのですが、時間がなかったので、最短のC西登り口から目指しました。一番急ですが、時間は一番かかりません、というとです。
IMG_1616.JPG
その階段を何とか登りきって天守近くまで
IMG_1106.JPG
そしてこれが天守閣。夕方遅かったので、天守閣に登ることはできませんでしたが、雰囲気は味わえました。

IMG_1104.JPG

このお城がある越前大野というところは、田んぼのあちこちに芝桜が咲いていて、とても美しい町です。
IMG_1099.JPG
IMG_1098.JPG
IMG_1100.JPG
なんでも、この芝桜、町の人々が少しずつ、自発的に植えていって、今のような芝桜だらけの町になったそうです。町のには、こんなポスターもありました。シバサクラまつり、主催はシバサクラの里実行委員会、後援大野市、福井新聞社、場所国道158号沿い!!(乾側地区)
IMG_1103.JPG
この日の宿泊は阿さひ旅館さん。落ち着いた雰囲気の旅館でした。食事も福井らしい蟹から、大野らしい山菜の天ぷら(おいしかったでです!)まであって、満足しました。お風呂は温泉ではありませんが、ちょうどよい広さで、清潔な浴室。充分身体が休まりました。
IMG_1114.JPG

IMG_1115.JPG
IMG_1117.JPG
IMG_1116.JPG
IMG_1118.JPG


恐竜博物館の近くのホテルにも一泊しましたが、入り口にも、恐竜の卵が。。。
IMG_1064.JPG
このホテルが、電話をしたときちょうどキャンセルが出て、宿泊できたホテル。

実は福井県は多くの恐竜の化石が発見された恐竜の町。
恐竜博物館なるものもあって、子供のいる家族連れには大人気の場所だそうです。
ですので、近くのホテルもすぐに満室になるようです。
恐竜博物館、行きたかったのですが、時間がなくていけませんでした。
再度福井に行く機会があったら、ぜひ行ってみたいのが恐竜博物館です。

それから、福井といえば朝倉氏、柴田氏。
ここ福井で、戦国時代に様々なドラマが展開されました。
そして、その物語は大阪の陣へと続いていきます。

福井はお市の方の生まれ故郷、織田信長家臣柴田勝家公の奥方であり、そして、そうあの淀君のお母上です。

大阪の陣の記憶については、またいつか書くことがあるかもしれませんし、書かないかもしれません。


さて、帰りはサンダーバード号ではなく、しらさぎ号でした。
京都に戻るならサンダーバード号で良かったのですが、今度は名古屋に行くのしらさぎ号。
駅についてみどりの窓口へ。指定席最後の一席だとJRの窓口のお兄さんが言っていました。
こんな偶然が続いた福井の旅でした。
IMG_1139.JPG

福井県、初めて行ったのですが、面白いところでした。
また行って、今回行きそびれたとこ行きたいな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつもいつも、本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、ランキングで上位にいます。
みなさんのクリックが励みになります。
今日もよろしくお願いします。

にほんブログ村

posted by ChiAki at 00:00| Comment(0) | 紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。